《平成24年 8月 1日(水

【誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~石榴(ザクロ)

花言葉~円熟の美

誕生石~サードニクス(Sardnyx)

宝石言葉~夫婦の幸福


【万葉集№2-38】
 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。これからは「植物」から「相聞」と「挽歌」へ。~万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいる。ここでは、とくに親しまれている歌に触れて行く!

岩代(いはしろ)の

浜松が枝(え)を

引き結び

ま幸(さき)くあらば

また帰り見む

       有馬皇子(ありまのみこ)

解説

『岩代の浜に生えている松の枝を引き結んで幸いを祈るのだが・・・、もし本当に無事であったならまた帰りに見よう。


【俳句~おくのほそ道~№35】

(おくのほそ道松尾芭蕉を辿って往きます!)


暑き日を 海に入れたり 最上川 

解説

『暑い一日が暮れて、涼風がよぎる。今、最上川は酷暑の一日を海に流し入れてくれた。

季語:暑き日夏)


【ことわざ・故事・俗言~№53

①泣桜伐る馬鹿 梅伐らぬ馬鹿!

②酒に十(とお)の得あり!


【英文金言格言№21】

イワン・ツルゲーネフ

We are such stuff as dreams are made on, and our little life is rounded with a sleep.

我々は、夢の素に似て、ささやかな生もまた、眠りに取り巻かれている。

【口遊む唄~みんなの歌~№72】

二宮尊徳   作詩:桑田春風、作曲:田村虎蔵

1) あしたに起きて 山に柴刈(しばか)り

草鞋(わらじ)つくりて 夜は更(ふ)くるまで

路(みち)ゆくひまも 書(ふみ)を放たず

あわれ いじらし この子 誰(た)が子ぞ

2) 勤倹(きんけん)力行 農理をさとり

夜の報徳の 教をつたえ

荒地拓く(ふら)きて 民を救いし

功績(いさお)のあとぞ 二の宮神社