《平成24年6月27日(水)》
【誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】
誕生花~金糸梅(キンシバイ)
花言葉~悲しみをいやす
誕生石~アメジスト(Amethyst)
宝石言葉~心の平和
【万葉集№2-13】
5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。これからは「植物」から「相聞」と「挽歌」へ。~万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいる。ここでは、とくに親しまれている歌に触れて行く!
嗚呼(あ)見の浦に 舟乗りすらむ
をとめらが
玉裳(たまも)の裾に 潮(そほ)満つらむか
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
(解説)
『あみの浦にお供をして、舟遊びをしているだろう乙女たちの、美しい裳(も)の裾に潮が満ちているのだろうか、今ごろは。』
【俳句~おくのほそ道~№10】
(おくのほそ道【松尾芭蕉】を辿って往きます!)
卯の花を かざしに関の 晴れ着かな
曾良(そら)・・・旅の同行者
(解説)
卯の花を髪に挿し、晴れ着の代わりにして関を越えよう。
季語:卯の花(夏)
【ことわざ・故事・俗言~№28】
獅子身中の虫!
獅子の体内に寄生して、ついには獅子を殺してしまう虫のこと。仏徒でありながら仏法に害をなす者のたとえ。転じて、身内、味方でありながら、内部から災いを起こす者、恩を仇で返す者のこと。
【英語のことわざ~№20】
The early bird catches the worm.
交早起きは三文の徳!
【口遊む唄~みんなの歌~№50】
紀元節 作詩:高嶋正風、作曲:伊沢修二
1) 雲に聳(そび)ゆる高千穂の
高根おろしに 草も木も
なびきふしけん大御世(おおみよ)を
あおぐきょうこそ たのしけれ
2) 海原なせる埴安(はにやす)の
池のおもより 猶(なお)ひろき
めぐみの波に浴(あ)みし世を
あおごきょうこそ たのしけれ
3) 天(あま)つひつぎの高みくち
千代よろずよに 動きなき
もとい定めしそのかみを
仰ぐきょうこそ 楽しけれ
4) 空にかがやく日のもとの
よろずの国に たぐいなき
国のみはしら たてし世を
仰ぐきょうこそ 楽しけれ