平成26年11月 2日(

【暦・行事】(霜月

唐津くんち

【万葉集№223】
メモ柿本朝臣人麻呂 

鴨山の

岩根しまける

我れをかも

知らにと妹が

待ちつつあるらむ

【古今和歌集№419】

メモ紀 有常

一年(ひととせ)に

一度(ひちたび)来ます

君待てば

宿貸す人も

あらじとぞ思ふ

【俳句①~メモ小林一茶№107】

旅笠を 小さく見せる  霞かな

季語(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№420】

蚊をたゝく いそがはしさよ 写し物

季語:(夏)

平成26年10月31日(金)

【暦・行事】(神無月

世界勤倹デー

【万葉集№222】
メモ柿本朝臣人麻呂 

沖つ波

来(き)寄る

荒磯を

敷栲(しきたへ)の

枕とまきて

寝(な)せる君かも

【古今和歌集№418】

メモ在原業平朝臣

狩り暮らし

たなばたつめに

宿からむ

天の河原に

われは来にけり

【俳句①~メモ小林一茶№106】

三文が 霞見にけり 遠眼鏡

季語(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№419】

蚊の声に らんぷの暗き 宿屋哉

季語:(夏)

平成26年 8月28日(木)

【暦・行事】(葉月

大安

【万葉集№221】
メモ柿本朝臣人麻呂 

妻もあらば

摘みて食(た)げまし

沙弥(さや)の山

野の上のうはぎ

過ぎにけらずや

【古今和歌集№417】

メモ藤原兼輔

夕月夜

おぼつかなきを

玉匣(くしげ)

ふたみの浦は

あけてこそ見め

【俳句①~メモ小林一茶№105】

すつぽんも 時や作らん 春の月 

季語春の月(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№418】

旅やすし 蚤の寐巻の 袖だゝみ

季語:(夏)

平成26年 8月27日(

【暦・行事】(葉月

愛知一色大提灯

神奈川大山阿夫利神社秋季大祭

【万葉集№220】
メモ柿本朝臣人麻呂

玉藻よし

讃岐の国は

国からか

*******

*******

待ちか恋ふらむ

はしき妻らは

【古今和歌集№416】

メモ凡河内躬恒

雪とのみ

降るだにあるを

櫻花

いかに散れとか

風の吹くらむ

【俳句①~メモ小林一茶№104】

はつ春も 月夜となるや 顔の皺

季語はつ春(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№417】

川蟬や 柳静かに 池深し

季語:翡翠(かわせみ)(夏)

平成26年 8月16日(

【暦・行事】(葉月

月遅れ盆送り火京都・箱根大文字

松島灯籠流し三嶋大社祭

【万葉集№219】
メモ柿本朝臣人麻呂

そら数ふ

大津の子が

逢ひし日に

おほに見しくは

今ぞ悔しき

【古今和歌集№415】

メモ紀 貫之

糸による

ものならなくに

別れ路の

心細くも

思ほゆるかな

【俳句①~メモ小林一茶№103】

文七が 下駄の白さよ 春の月

季語春の月(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№416】

蘆原の 中に家あり 行々子

季語:行々子(夏)

平成26年 8月14日(木)

【暦・行事】(葉月

鶴岡荘内大祭

【万葉集№218】
メモ柿本朝臣人麻呂

楽浪(ささなみ)の

志賀津の子らが

罷(まか)り道(ぢ)の

川瀬の道を

見れば寂(さぶ)しも

【古今和歌集№414】

メモ凡河内躬恒

消えはつる

時しなければ

越路なる

白山の名は

雪にぞありける

【俳句①~メモ小林一茶№102】

茹汁の 川にけぶるや 春の月

季語:春の月(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№415】

杉檜(ひのき) 朝日つめたき 氷室山

季語:氷室(夏)

平成26年 8月13日(水)

【暦・行事】(葉月

月遅れ盆迎え火

【万葉集№217】
メモ柿本朝臣人麻呂

秋山の したへる妹 

なよ竹の とをよる子らは

いかさまに 思ひ居れか

・・・・・・

・・・・・・

朝露のごと 夕霧のごと

【古今和歌集№413】

メモ乙(おと)

山隠す

春の霞ぞ

うらめしき

いづれ都の

さかひなるらむ

【俳句①~メモ小林一茶№101】

はるかぜや 鳴出しさうな 飴の鳥

季語:春風(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№414】

ちらちらと 伏勢見ゆる 夏野哉

季語:夏野(夏)

平成26年 8月12日(火)

【暦・行事】(葉月

徳島阿波踊り

【万葉集№216】
メモ柿本朝臣人麻呂

家に来て

我が屋を見れば

玉床の

外(ほか)に向きけり

妹が木枕(こまくら)

【古今和歌集№412】

メモよみ人知らず

北へ行く

雁ぞ鳴くなる

連れて来(こ)し

数は足らでぞ

帰るべらなる

【俳句①~メモ小林一茶№100】

春風に 猿もおや子の 湯治哉

季語:春風(春)

【俳句②~メモ正岡子規句~№413】

夏山を 廊下づたひの 温泉(いでゆ)哉

季語:夏山(夏)