☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~ -9ページ目

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

おはようございます(*^◯^*)
わくわくキャリアデザイナー よこぴーです🎵

昨日は、前回突発性発疹で受けられなかったインフルエンザの予防接種、一回目!

3歳未満の子は、一度に多量のワクチンをうつことができないため、2回に分けてうちます。

息子ちゃんは、幸いにして全く注射を怖がらないし、むしろ、病院の先生が大好き。

診察室に入ってもご機嫌で、なかに色々飾ってあるアンパンマンを見て

マンマーン

ミッキーを見て


ッキー

と指差しながら喜んでるうちに、プスッ!とさされて終了ーー。

さすがに一瞬ふにゃーーーっとはなりますが、すぐに笑顔になって先生にバイバーーい
と手を振る始末( ̄▽ ̄)


大物だねぇーー笑


ミッキーに異様に反応していたので、ミッキーのパッチを貼ってもらいました🎵

{06CEAD64-F5A7-4A1D-8CF8-A6335A267ED3:01}


よかったね(*^◯^*)
 こんにちは!

 わくわくキャリアデザイナーのよこぴーです

 息子ちゃんが、トイレトレーニングを開始しています。

 右も左もわからない状態で、おまるを購入し、
 
アンパンマン おまるおしゃべり付き P-01/アガツマ
¥6,458
Amazon.co.jp

よくわからないけれど、毎朝・毎晩 座らせていて・・。



はて、これでいいものやら???

と疑問に思ったので、こちらの本を購入~!


最新版 Go! Go! トイレトレーニング (主婦の友生活シリーズ)/著者不明
¥916
Amazon.co.jp


こちらの本によれば、トイレトレーニングの最初の目標は2つ。

1.おしっこやうんちがしたくなったら、トイレ(おまる)に行きたい、と意思表示できる。
2.トイレ(おまる)にすわらせてもらったら、そこでおしっこやうんちができる。


なんか、この目標を聞いて、少し安心しました

少しずつ、少しずつ進めていけばいいんだね。

そして、子供のからだの成長も大事な条件なんだそうです。

1.ひとりで歩くことができること
2.言葉の理解が進み、少しおしゃべりもできること
3.おしっこの間隔がある程度あくようになっていること


子供の成長の条件が整って、自分自身で意思表示ができるようになり、おまるでできるようになる!

わぁ~~~なんて素敵なサクセスストーリー!!^^☆


おしっこの間隔は2時間以上あくようじゃないと難しい、とのこと。
息子ちゃんのおしっこの間隔はいったいどれくらいなんぞや???というのもよくわからないのですが、まずは、おしっこしたい~~~というのをこちらに知らせてくれるサインなんかをつくるとよいのだそうです。


うんちの時は明らかに踏ん張っているからわかるんだけれど・・・ww


おしっこの時も何かわかるようにこれから観察を続けてみたいと思います^^


多分、来年になれば保育園がやってくれるんですけれどね。

なんかこういうことに関わりたいなーーって思う親心w

トイレトレーニング、家族で楽しみながら進めたいと思います♪
こんにちは!(*^◯^*)
わくわくキャリアデザイナー よこぴーです^_^

息子ちゃん、自分で食べるトレーニングも開始してます🎵

キャリーチェアで今までご飯を食べていましたが、ちゃんと自分の場所で自分が好きなように食べられるスペースがあったほうがいいだろう、との思いから、ハイチェア、テーブル付きを新たに購入!
{945B1472-9A65-4F2C-898F-B2CC279BEF7D:01}


ちゃんと自分の食器からスプーンとフォークで食べる練習(*^◯^*)

{7BD93858-C79F-4355-9F7C-742C456173E4:01}

頑張ってます^_^


結局最後はイライラして手づかみになっちゃうんだけど、まぁ、それもよし!
食べるためによく知恵を絞った!笑

お味噌汁もドバーーーーって自分のうえにこぼしてたけどきっとその経験が絶妙なお椀の傾け度合いを知るきっかけになることでしょー( ̄▽ ̄)

1人で食べられるようになればだいぶ楽になる!(わたしが( ̄▽ ̄))

息子ちゃん、ふぁいとーーーー(*^◯^*)