戦後から、世の中は急速に発展しましたアップ






中でも最も生活が変わったのが女性の暮らしおとめ座





それまで手作業だった家事全般も





電化製品の普及により劇的に便利に爆笑




おしゃれにも時間がかけられるようになりましたちゅー





うっすらと覚えている「おかんの記憶」をたどります虫めがね







{9FD61B6B-7827-4D62-84F7-2FF854386F38}


鏡台

昔の女性は結婚と同時に鏡台を持参しました

おかんの鏡台の近くに行くと、

ぷ〜ん化粧品アイシャドウ

と、化粧品の匂いが。

特に婦人会などに行くと、 

かなりの殺傷能力唇 ゲローおええぇ

とにかく、独特な匂いがしましたもやもや




{B512C6EF-330D-4C45-B917-3ECDB79ACA35}


ちなみに、おばあちゃんの鏡台


更に独特な香りが真顔

大正時代を生きてきた、
様々な化粧品が入ってました。

鏡がぐるんぐるん回ります。




{E7065044-92E5-4F3B-9931-DEA620638B39}


瓶の化粧品

椿油は昔からありますね。

瓶化粧品は、フタをくるっとまわすと、

滑りすぎて

カラカラカラっと開閉出来ました



{35ED6AE6-1D3F-4E32-AC3D-6A6D1144DBF7}


化粧台のイス

上の蓋をあけると、中は道具入れに。

結局、更に年代物が発掘されました
ぶーなんだこれ




{977F7622-9654-43FC-8914-277D17540908}

ヘチマ化粧水

昔、流行ったんでしょうかね。
瓶をくっつけてヘチマ水を採ってました。

思いの外、水分でますねタラータラータラー





{89878F06-C718-4847-BE85-6323C18FCDA3}


乾燥させると、
アカスリ並みの威力に
手い、いたいわ







{01F491F9-0C10-433B-9D36-877AD163F3B6}

裁縫箱

うちの母親は裁縫が好きな人なので、
よくこれが居間に。





ちなみに私の裁縫箱、


{31EE7716-4E40-48E1-944A-B6F8CCA066BF}

こんなんでした。

学校で注文したような。

ミシンとかも使ったり、
ボビンケースとかチャコペンシル
懐かしいですねニコニコ




{3D8EC7AE-1E76-4F98-981A-0359FFFA50AF}


ドアカバー

おしゃれを演出してみたが、
ドアノブ回らず、
カバーだけがぐるんぐるん回る結果にうずまき





{3BD76461-3A51-4628-9CE6-E76509CF948F}

ソープバスケット

なんなんでしょうかね。

当時、奥様方で流行ったら、
みんな作ってました。
たいがい応接間か玄関に置かれてました目




{69561452-3544-44AB-AC7C-53885AC9FB22}


引き出し

今でも実家にあるんじゃないかな。
この赤い和紙すらもソックリ(笑)

そろそろっと開ける感じ。




{15B25E83-9AAA-49D8-94DC-0E383E36CBB9}


キューピーのニット服

だんだん笑えてきますが、 
昔は私も手編みのマフラー編みました。

どこの家にも飾られてたりしましたね。






{2C3B64F8-AD2D-4571-B7EF-8BA15B058599}


主婦の友

たくさん洋服作ってくれました📚

でも、デパートの洋服が羨ましかったです
セータースカート目 お母さんごめんなさい





{F88E9975-FFF1-46E8-9337-583E89623BFC}


同窓会の前の日は


奈良の大仏に。



まぁでも、自分も母親になったので、

子供が大きくなったら

激古ネタになるんでしょうね唇




な、の、で、



「老けたなーポーン

と、言われない努力をします筋肉





以上ですバレエ