昭和をすっかり忘れそうになりましたが、
調子に乗って、今度は少々、匂い立つようなものをのせます

気持ち悪くなる方は、見なくていいですよ

昭和から最も変わった場所といっても過言ではないトイレ🚹🚺
最近の子供達にとって、
トイレ=美しい場所
ですね


どこいっても、オシャレにしてます

しかし、私の時代、
駅や、公衆トイレなど、鼻がもげそうなほど
臭かったし、汚かったです

壁にする、みたいな。
サンポールをふりかけると、
シュワシュワシュワ

いかにも汚い菌がウヨウヨいてるって感じでした
うわっ


田舎の方に行くと、
確実にどっぽん感が漂う便所。
少しでも匂いを消そうと、
クオリティがかなり低いですけど、
どこでも見かけました。
あと、今で言うトイレットペーパーは、
ちり紙
お菓子のさびた缶かんに入れられてたりして、雨降ると湿るんですね。全体が

紙質もよくなかったので、使う前は
クシャクシャクシャ✊
と、よくもんで使いました

あと、だいたい天井の隅には蜘蛛の巣が🕸
夏にはアシタガグモも🕷
でたー

(世界一嫌いな生物兵器)
下見るのも怖かったんですね
ウヨウヨ。

もっと昔は厠(かわや)といい、離れにあったんですね。
匂いがこもるのを防ぐために、
扉が上下開いており、
冬場は寒く、
用を足しながら亡くなっていた方も多かったそうです⛄️
ちなみに、もう壊しましたが、おじいちゃんの生家は
こんな感じでした





怖すぎて、出たのか出てないのか
わからないスピードで用を足しました
シャッ

最後に、
手洗い場は、
下のプロペラみたいなのをクルクルッと回して手を洗いました👏
たまに錆びついて、
カッタカタ(固い)のも

なんだかお化け感満載でしたが、
今は清潔なので幸せです
