娘が4歳のとき、乳歯の歯並びが悪く神奈川歯科大学附属病院を受診した際、
相談係に「子供の歯並びを見て欲しい」と告げると、矯正科に電話をされました。
「幼児だから小児歯科では?」と聞くと「歯並びは矯正科になりる」と案内されました。
 
小児歯科のホームページには、
お子さんの年齢が小さい場合でも対応しています。歯並びの悪いお子さんには咬合誘導(歯並びや咬み合わせの治療)を行います。舌の動きが悪いお子さんには筋機能療法(口の周りの筋肉や舌の運動のトレーニング)を行います。衛生士による歯ブラシ指導を行います。 」
 
とありますが、矯正科の医師には、「前歯が生え変わるまで経過観察、虫歯にならない
よう気を付けて」「乳歯を治しても意味がない」との見解で、相談した意味がなかく
相談料が発生したのは憤りを覚えたし、娘の歯並びを心配して早期治療を受けたかった
ので落胆しました。
 
ホームページには料金規程が公示されていませんが、下記です。
矯正相談は無料の歯科医院が殆どですが、相談料3000円税抜がかかります。
公表されていれば行かない人はいると思う。
 
矯正科の医師の説明で娘が早期治療しても意味がないのかと半信半疑で他の歯科医院を
受診した際、早期治療をしたいなら神奈川歯科大学でやっているからと勧められました。
神奈川歯科大学で対応してもらえず受診したので、ここでも落胆する結果に。
 
ネットの情報などでは、早期治療で負担を少なく将来抜歯ブラケット矯正を回避できる
見解があります。
 
5歳になって6歳臼歯(6番奥)が露出し始め下の歯が一本反対咬合になってました。
検診でも特に指摘されず、自然治癒する可能性もあったのですが、
早期治療をして欲しい気持ちが強まり、歯科大学矯正科に担当を変えて再相談を
申出ました。
 
再来院の担当医に、検査診断してから既製品のマウスピースを使う治療を説明され、
検査診断を受けることにしました。
小児歯科では骨格検査2万円ですが、矯正科では5万円で、型取りX線があり、
病院の利益目的の過剰な検査だと感じました。
型取りで嘔吐してしまい、模型作成はできずで、5万円徴収されました。
検査診断結果は書面でもらえません。診断書は別料金になるそう。
レントゲン撮影は被ばくするし、嘔吐したのはトラウマです。
 
検査診断説明の口頭説明で、混合歯列期治療予定期間8年40万税抜きの同意書を渡され、
8年分の治療費になりどれだけ装置を使用しても同額とのことでした。
「十分な説明を受け理解し納得した」署名欄があります。
 
治療の目的被蓋改善、拡大 使用する装置infant(納入額数千円だろう既製品)
使用する装置は、説明時に見ることはありませんでした。故意に見せなかったと思う。
添付されている説明書きのパンフレットも貰えず、装置の機能の説明はなく。
自身で購入すれば40万払わず通院せずに歯列改善できます。
検査診断をする必要は、実際に使用してみて無かったと思う。
T4K マイオブレース社の幼稚対象、乳歯列対象の製品です。
治療目的の装置は、i-3Rでした。治療を長引かせる意図としか思えません。
 
40万円税抜きは一括納入かデンタルローン(利息が発生するローン)です。
その様な説明書きはなく、検査後に質問して知りました。
この事実がホームページで公表されていれば来院しない人はいるでしょう。
 
担当医は、治療や装置の説明はしませんが、料金の納入方法はとても熱心で、
ローンにしたいなら審査に2週間かかり治療開始はその後になる」と、何度も
言われました。
 
40万円税みと処置料3千円税を支払い、やっと数千円で購入できる装置を
渡され治療開始となりました。
毎回来院時処置料3000円税が必要です。
説明時は「経過観察では料金は発生しないと言われましたが、
料金規程に「毎回来院時にお願いします」とあり同意の署名をしていますから…。
 
装置を噛み込むよう指導され、破れてしまいましたがそのまま使用するよう
言われ、誤飲や口腔内が傷つく危険があります。
診察時に告げても無視で、カルテにも記載はありません。
交換には装置代がかかると言われ説明と異なりました。
料金規程に「不注意で破損、なくした場合は別料金」とあり曖昧でした。
 
乳歯がグラつき学校の歯科検診で要注意乳歯とされ抜歯して欲しかったのですが、
冷蔵庫のドアと乳歯に紐をつけて抜け」「どうしても抜きたいなら小児歯科に予約
して行け」と言われて、小児歯科に変えて欲しいと話すと、
中断はできます、返金は致しかねます!小児に変更でいいんですか!
と怒鳴られました。
 
代表者宛に経緯と清算による転院もしくは小児で治療を継続して欲しい意見書を出し
ましたが、担当医から直後に電話があり、両親で平日午前中に病院に来るよう言われ、
清算返金して欲しいと告げると「返金はできない」と言われ訴訟となりました。
日本矯正歯科学会の認定医で倫理規定に返金の指針があり返金は義務と言えます。
 
続きます…