前回『センター試験』の2005年・本試、その問1~問3の問題を示しましたので、今回はその解説を行っていきますね。
問1.Thank you, Hiromi. This book is exactly ( ) I wanted.
① what ② which
③ of which ④ that
《解説》
関係詞を問う問題。
まず文構造を把握すると、This bookがS、isがV2(第2文型)、exactlyが副詞となるので、"( ) I wanted"全体でCとなる名詞節を作ると考えられる。
よって、①whatが正解と判断できる。
なお、②whichは形容詞節を作るので×、③of whichは後ろにとるのが完全文となり×、④thatは関係代名詞であれば先行詞が必要となるので×。
問2.We have to find ( ) to the world’s environmental problems.
① results ② causes
③ solutions ④ benefits
《解説》
名詞の語法を問う問題。
空所の後ろにあるtoをとることができる名詞は③solutionsと④benefitsのみ。
ただ、④を代入すると、「世界の環境問題にとっての利益を見つけなければならない」となってしまい文意が×。
よって「解決策」という意味となる③solutionsが正解。
なお、①resultsは"result of ..."で「…の結果」、②causesは"cause of ... / cause for ..."で「…の原因」となる。
問3.The mechanics said that it would cost ( ) 700 dollars to fix my car.
① on me ② me
③ to me ④ for me
《解説》
costの語法を問う問題。
costは"cost O1 O2"で「O1(人)にO2(お金)をかけさせる」という意味になるので、②meが正解。
問1.Thank you, Hiromi. This book is exactly ( ) I wanted.
① what ② which
③ of which ④ that
《解説》
関係詞を問う問題。
まず文構造を把握すると、This bookがS、isがV2(第2文型)、exactlyが副詞となるので、"( ) I wanted"全体でCとなる名詞節を作ると考えられる。
よって、①whatが正解と判断できる。
なお、②whichは形容詞節を作るので×、③of whichは後ろにとるのが完全文となり×、④thatは関係代名詞であれば先行詞が必要となるので×。
問2.We have to find ( ) to the world’s environmental problems.
① results ② causes
③ solutions ④ benefits
《解説》
名詞の語法を問う問題。
空所の後ろにあるtoをとることができる名詞は③solutionsと④benefitsのみ。
ただ、④を代入すると、「世界の環境問題にとっての利益を見つけなければならない」となってしまい文意が×。
よって「解決策」という意味となる③solutionsが正解。
なお、①resultsは"result of ..."で「…の結果」、②causesは"cause of ... / cause for ..."で「…の原因」となる。
問3.The mechanics said that it would cost ( ) 700 dollars to fix my car.
① on me ② me
③ to me ④ for me
《解説》
costの語法を問う問題。
costは"cost O1 O2"で「O1(人)にO2(お金)をかけさせる」という意味になるので、②meが正解。