前回『センター試験』の2010年・本試、その問7~問10の問題を示しましたので、今回はその解説を行っていきますね。
問7.“Why did Jack quit his job?”
“He wanted to ( ) his dream of opening his own café.”
① come true ② increase
③ make sure ④ realize
《解説》
動詞の語法に関する問題。
空所の後ろを見ると"his dream"とあるので、空所にはdreamをOにとる他動詞だと判断できる。
また英文全体の意味は「なぜジャックは仕事を辞めたの?」「喫茶店を開く夢( )たかったからだよ」となる。
これらの条件を満たす④realizeが正解。なおここでのrealizeは「~を実現する」という意味。
また、①come trueも「夢を実現する」で使いそうな気がするが、これはあくまで"His dream comes true."などSVCの文で使うので×。
問8.In my school, when a ( ) teacher is absent, another teacher teaches the class instead.
① common ② different
③ regular ④ retired
《解説》
形容詞の意味を問う問題。
選択肢の意味は「①共通の、おなじみの ②異なった ③正規の ④引退した、退職した」となる。
英文全体の意味は「私の学校では、( )先生がいないときは、別の先生が代わりに授業します」となる。
この文脈に合う選択肢を選べば、③regularが正解。
問9.“Going through all the steps to adjust the brightness of my computer screen is a real nuisance.”
“Well, why don’t you do it the easy way? Just press this key. That’s the ( ).”
① shortcut ② shortened
③ shorthand ④ shortsighted
《解説》
単語の品詞、意味を問う問題。
英文全体の意味は「すべての手順を踏んでモニターの明るさを調整するのは本当にやっかいだ」「じゃあ、もっと簡単にやれば? このキーを押すだけよ。そうすれば( )だよ」となる。
選択肢の品詞、意味は「①名詞:近道 ②形容詞:短縮された ③名詞:速記 ④形容詞:近視の」となる。
よって文意に合うものを選択すれば、①shortcutが正解。
問10.After many years of war, the country has lost much of its power. ( ), its influence should not be underestimated.
① Even so ② Even though
③ So ④ Thus
《解説》
単語の品詞、意味を問う問題。
英文全体の意味は「長年にわたる戦争の後、その国は国力の多くを失ってしまった。( )その影響力を見くびってはならない」となる。
選択肢の品詞、意味は「①副詞:それにもかかわらず ②接続詞:たとえ~としても ③等位接続詞:だから ④副詞:こういうわけで、だから」となる。
コンマの後ろにSVが1組しか来ていないことより、接続詞は×と判断できる(接続詞ならSV2組をつなぐ)。
あとは文意が通じるものを選べばよいので、①Even soが正解。
問7.“Why did Jack quit his job?”
“He wanted to ( ) his dream of opening his own café.”
① come true ② increase
③ make sure ④ realize
《解説》
動詞の語法に関する問題。
空所の後ろを見ると"his dream"とあるので、空所にはdreamをOにとる他動詞だと判断できる。
また英文全体の意味は「なぜジャックは仕事を辞めたの?」「喫茶店を開く夢( )たかったからだよ」となる。
これらの条件を満たす④realizeが正解。なおここでのrealizeは「~を実現する」という意味。
また、①come trueも「夢を実現する」で使いそうな気がするが、これはあくまで"His dream comes true."などSVCの文で使うので×。
問8.In my school, when a ( ) teacher is absent, another teacher teaches the class instead.
① common ② different
③ regular ④ retired
《解説》
形容詞の意味を問う問題。
選択肢の意味は「①共通の、おなじみの ②異なった ③正規の ④引退した、退職した」となる。
英文全体の意味は「私の学校では、( )先生がいないときは、別の先生が代わりに授業します」となる。
この文脈に合う選択肢を選べば、③regularが正解。
問9.“Going through all the steps to adjust the brightness of my computer screen is a real nuisance.”
“Well, why don’t you do it the easy way? Just press this key. That’s the ( ).”
① shortcut ② shortened
③ shorthand ④ shortsighted
《解説》
単語の品詞、意味を問う問題。
英文全体の意味は「すべての手順を踏んでモニターの明るさを調整するのは本当にやっかいだ」「じゃあ、もっと簡単にやれば? このキーを押すだけよ。そうすれば( )だよ」となる。
選択肢の品詞、意味は「①名詞:近道 ②形容詞:短縮された ③名詞:速記 ④形容詞:近視の」となる。
よって文意に合うものを選択すれば、①shortcutが正解。
問10.After many years of war, the country has lost much of its power. ( ), its influence should not be underestimated.
① Even so ② Even though
③ So ④ Thus
《解説》
単語の品詞、意味を問う問題。
英文全体の意味は「長年にわたる戦争の後、その国は国力の多くを失ってしまった。( )その影響力を見くびってはならない」となる。
選択肢の品詞、意味は「①副詞:それにもかかわらず ②接続詞:たとえ~としても ③等位接続詞:だから ④副詞:こういうわけで、だから」となる。
コンマの後ろにSVが1組しか来ていないことより、接続詞は×と判断できる(接続詞ならSV2組をつなぐ)。
あとは文意が通じるものを選べばよいので、①Even soが正解。