前回『センター試験』の2008年・本試、その問1~問3の問題を示しましたので、今回はその解説を行っていきますね。
問1.The soccer game was shown on a big screen in front of ( ) audience.
① a large ② a lot of
③ many ④ much
《解説》
名詞とそれに付く形容詞を問う問題。
まず空所の後ろにあるaudienceに着目。この時点で③manyは×。manyは"many+可算名詞の複数形"という形で使っていく。
次にaudienceに②a lot ofや④muchが使えるかが問題となるが、audienceやpopulationなど『数量的な枠』を表すものには使うことができない。
このようなものにはlargeやsmallを使うことによって「枠の大小=数量のサイズ」を表していく。よって①a largeが正解。
問2.I am afraid I am not prepared to ( ) the risk of losing all my money.
① catch ② deal
③ put ④ take
《解説》
熟語力を問う問題。
空所の後ろにあるthe riskと熟語を組む④takeが正解。
なお、take [run] the risk of doing ...で「…する危険を冒す」という意味。
問3.The catalog ( ) that this year’s model is slightly cheaper than last year’s.
① says ② speaks
③ talks ④ tells
《解説》
「言う」関連語の語法を問う問題。
空所の後ろにthat節があることから、②speakと③talksは×。
残った①saysと④tellsはthat節をOにとることはできるが、④tellsの場合、"S tell that SV ..."で「Sは…ということがわかる」という意味になり×。よって①saysが正解。
なお、今回のように"無生物S+say that SV ..."で「Sによると…だ」などと訳す形は頻出。
問1.The soccer game was shown on a big screen in front of ( ) audience.
① a large ② a lot of
③ many ④ much
《解説》
名詞とそれに付く形容詞を問う問題。
まず空所の後ろにあるaudienceに着目。この時点で③manyは×。manyは"many+可算名詞の複数形"という形で使っていく。
次にaudienceに②a lot ofや④muchが使えるかが問題となるが、audienceやpopulationなど『数量的な枠』を表すものには使うことができない。
このようなものにはlargeやsmallを使うことによって「枠の大小=数量のサイズ」を表していく。よって①a largeが正解。
問2.I am afraid I am not prepared to ( ) the risk of losing all my money.
① catch ② deal
③ put ④ take
《解説》
熟語力を問う問題。
空所の後ろにあるthe riskと熟語を組む④takeが正解。
なお、take [run] the risk of doing ...で「…する危険を冒す」という意味。
問3.The catalog ( ) that this year’s model is slightly cheaper than last year’s.
① says ② speaks
③ talks ④ tells
《解説》
「言う」関連語の語法を問う問題。
空所の後ろにthat節があることから、②speakと③talksは×。
残った①saysと④tellsはthat節をOにとることはできるが、④tellsの場合、"S tell that SV ..."で「Sは…ということがわかる」という意味になり×。よって①saysが正解。
なお、今回のように"無生物S+say that SV ..."で「Sによると…だ」などと訳す形は頻出。