さて前回の英文解釈問題(2)の解説をしていきましょう!
前回同様、難関大志望者用に簡略な解説をしていきますね。
なので、もし解説でわからない部分がある場合は、どうぞ、このブログのメッセージやFacebookのメッセージ機能から送って頂ければと思います!
なお、[ ]は名詞のカタマリを、( )は形容詞のカタマリを、< >は副詞のカタマリを表しています。
●解説●
<According to Erikson>, <during the later period of infancy> the mother, or other primary caregiver, becomes the protective figure(on whom the child depends <for security>).
according to Eriksonが前置詞+名詞で副詞句、during ~ infancyが前置詞+名詞で副詞句、the mother ~ caregiverがS、becomesがV2、the protective figureがCとなっている。
on whomは前置詞+関係代名詞で、onを後ろに戻すと、”depend on A for B”で「AにBを依存する」という熟語が見つかる。forを「~のために」と訳さない点に注意。
読解のポイントとしては『前置詞+関係代名詞を見たら、①前置詞を後ろに戻して熟語を作らないか確認する→②熟語を作っていなければ、原則前置詞の訳は不要で、関係代名詞以降を先行詞にかけて訳す』というものです。
また、lateが「ある時間枠の後ろの方」というのが根本の意味であることがわかっていると、the later period of infancyの意味はつかめるはず。
●全訳●
エリクソンによれば、幼年期の後期には、母親もしくは他の主な保護者は子供が安全を依存する守護者になる。
前回同様、難関大志望者用に簡略な解説をしていきますね。
なので、もし解説でわからない部分がある場合は、どうぞ、このブログのメッセージやFacebookのメッセージ機能から送って頂ければと思います!
なお、[ ]は名詞のカタマリを、( )は形容詞のカタマリを、< >は副詞のカタマリを表しています。
●解説●
<According to Erikson>, <during the later period of infancy> the mother, or other primary caregiver, becomes the protective figure(on whom the child depends <for security>).
according to Eriksonが前置詞+名詞で副詞句、during ~ infancyが前置詞+名詞で副詞句、the mother ~ caregiverがS、becomesがV2、the protective figureがCとなっている。
on whomは前置詞+関係代名詞で、onを後ろに戻すと、”depend on A for B”で「AにBを依存する」という熟語が見つかる。forを「~のために」と訳さない点に注意。
読解のポイントとしては『前置詞+関係代名詞を見たら、①前置詞を後ろに戻して熟語を作らないか確認する→②熟語を作っていなければ、原則前置詞の訳は不要で、関係代名詞以降を先行詞にかけて訳す』というものです。
また、lateが「ある時間枠の後ろの方」というのが根本の意味であることがわかっていると、the later period of infancyの意味はつかめるはず。
●全訳●
エリクソンによれば、幼年期の後期には、母親もしくは他の主な保護者は子供が安全を依存する守護者になる。