日々自分が読みやすいと思える英文を多読していく重要性 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

前回、前々回と『前期のうちに英文法と英文解釈、そして超根本となる単語力強化をすべきだ』という話を書いていきました。

そこで今回は『日々自分が読みやすいと思える英文を多読していく重要性』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●日々英文を読み込む習慣を身につける●
英文法や英文解釈は重要だという話をすると、生徒がよくしてくれるツッコミがあり、その内容も然りです。


それは「入試って長文が多くて、和訳ってそんなにないじゃないですか。それでも英文解釈の方が大事なんですか?」というツッコミです。


このツッコミは半分正しいといったところです。


確かに現在の入試には長文問題が多いですし、国公立大でもすべてがすべて和訳問題ではなりません。私立大ならなおさらですね。


とはいえ、やはり根本に必要となる力は『正しい解釈力・和訳力』だと思っています。


例えば長文問題中の説明問題。


ほとんどの場合は、『該当箇所の発見→自分で下線を引き和訳してまとめる』といった形がルーティーンとなっていきます。


私立大でよくある空欄補充問題。


中にはプラス・マイナスイメージを考えるだけで解けてしまう問題もありますが、実際には『空所を含んだ1文全体の正しい分析→知識でいけるものは知識で、論理でいくものは前後関係を押さえて解く』といった形がルーティーンになります。


ということは、どのみち当該箇所を正しく分析し、意味をとり、それに従って問題を解いていくということには変わりはないわけです。


となると、どうしても『英文を正しく解釈できる解釈力・和訳力』というのが重要になってくるわけです。


ただ、長文問題を解くために必要な力はこれだけではありません。


例えば、「対比を遣ってまとめるときにうまくまとめることができるのか」とか「該当箇所の範囲を決定するときに何を考えるか」など細かな力も必要となってきます。


でも、もっと根本に必要な力もあります。


それは『いかに素早く正しく英文の意味をとれるか』『パラグラフごとのテーマを素早くとれるか』という力です。


いくらゆっくりなら英文の意味を外さないとはいっても、入試の時間は無限ではないので、『素早さ』というのが重要になってきます。


そこで例えば「1日に最低500wordsほどの英文は読むようにする。ただし、SVOCなどをペンで書き込んだりせず、頭の中でパラグラフのテーマが掴めれば十分という程度の軽い読みで、少しでも早く読む」ということをしていくとよいと思います。


ただいきなり難しい英文を頭の中だけで処理していくのは難しいでしょうから、現状の自分にとって「読みやすいな」と思える教材を読み込んでいくと思ってもらうと良いと思います。


これに音読を加えていくのも面白いと思います。


イメージとしては、「単に単語帳を見るだけではなく、実際の英文に触れながらアウトプットをしていく」という感じですね。


また、500wordsというのは別に1まとまりの長文でなくても良いと思います。合計値が500というので問題ありません。


最初はなかなか進まないかもしれませんが、何度も読んでいけば5分程度で読めるようになると思います。


そうやって英文に対する認識のスピードを速くするだけでなく、内容的にも知っている英文の量を増やしていくべきだと思います。


このようにして、問題を解かないまでの毎日英文に触れることによって、英文に対する反応速度というのを上げていくことも重要です。