国公立大入試前、最終出講日にて | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

今日はちょっと短めに今日あったことを書いてみようと思います。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●最後の出講日に生徒がやってきた●
今日が国公立大入試前、僕が主に出講している塾の、その校舎での出講は最後でした。高3生以外の授業はまだありますが、高3生に対しての授業は当然もうありません。そんな中やってきた日が今日でした。


いつも行くと僕に添削・採点を持ってくる子がいます。僕自身の担当がその校舎では国公立医学部系の授業なので、必然的に医学部志望者が多いのです。


医学部と言っても本当にレベルは高い子たちばかりで、東大・京大・阪大といったレベルの医学部を受験していく子たちですし、実際に合格できるだけの学力を持っている子たちです。


そんな子たちが僕に答案を見せに、そして東大を受けに行く子は、最後にとコメントを求めてきました。


その子たちの多くは高2生の頃から知っているので、想いも人一倍強いのです。


もちろん確実に全員が通るとは限りませんが、通ってほしい想いは全員に対してあります。


ここまでの成長を見ているだけに、合格を僕自身確信している子も多いのですが、その一方でまだまだどちらに転ぶかわからない子たちも多数います。


それでも最後の最後まで自分の可能性を信じ続け、努力をし続ける姿は何年見ても素晴らしいものですね。


心の底から合格を祈り、入試の日を無事迎えてほしいと思います。