モーモジャージャー | 今酔の肴

今酔の肴

不定期更新

今酔の肴

漬物以外は嫌いな食べ物無いし、辛い思いでも無いんだけど、正直給食ってそんなに思い出に残ってないんです。
そんな思い出に残っていない給食で、小学校の時に度肝を抜かれるメニューが出た事があります。
それが・・・

モーモジャージャー 

今月の献立が発表されたと同時に、全校生徒がモーモジャージャーの噂でもちきりになった。
牛のステーキ?
ジャージャー麺?
昆布とか海苔とか?
もじゃもじゃ?モジャモジャ?

そしてモーモジャージャー当日、そこに現れたのは・・・
エタイノシレナイブッタイ
一口食べて大半の生徒が残した思いで。 
しかし逆にその事実がモーモジャージャーに神秘性をもたらして、後年まで語り継がれることになる。
一年半後に給食の担当者が子ども達に、「なにか聞きたいことある?」って現れた時に、真っ先にあがった質問が
「モーモジャージャーって何だったんですか?」
だったのが物語っている。
あの時しかメニューで出てきてないのに、それが小学校六年間の給食唯一の思い出として残っています。 

俺もその当時の何倍もの年齢になった。
そんな俺が今日、ふと…あの単語を思い出した。

モーモジャージャー 

便利な世の中だ、その単語を検索窓に打ち込めば何でもわかってしまう。
もし今の子供の給食にモーモジャージャーが出てきても。あの当時みたいに騒がれはしないのかもしれません。
検索すれば正体がわっかちゃうんだから。 

モーモジャージャー=タピオカ入りココナッツスープ 

なるほど、まだナタデココもタピオカも流行る前の話。
随分斬新なメニューを投入したもんだ。
栄養士さんは何故急にこんなメニューを導入したんだろう?
よくミカン飯とか変わった給食を出す地域はありますが、モーモジャージャーが出るまでそんな気配がなかったんだから、本当に謎です。

でも感謝したいです。こうやってネタに出来たんで。
大人になった今、
モーモジャージャー、食べてみたいです。
しかしどこ行けば食べれるんだ?
謎だ・・・

追伸、そういえば中学校に入って、他の小学校から来た奴と最初に交わした言葉が
「モーモジャージャーって覚えてる?」
だったような気がします。