まだオヤジです。 -14ページ目
<< 前のページへ最新 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14

バンドの活動で気をつけたいこと!

少子高齢化社会のこの頃、オヤジが若者と遊ぶのは一つの贅沢。
それをささやかな費用負担で出来るとなれば、尚嬉しい。
今やっているアマチュアバンドの活動がまさにその一つ。
そこでオヤジが嫌われる事


気楽に他人の楽器を吹きたがること。
目新しい楽器、マウスピース(口に直接当てる部分)
等見るとちょいと試してみたくなる。
30歳以下の男子 40歳以下の女性の 楽器は気をつけたい。
「口臭が取れない。」「手の油が付いた」等 居ない所で大騒ぎになる。
30才以上の男は平気でやりだす。
40才位までは露骨に嫌われないので、この時期に気をつけないと、
その後バンドに居辛くなる。
40歳以上の女性はバンドをかわる事の大変さを知っているので黙って耐える。
でも気をつけよう。
子供に金のかからなくなったオヤジや、
水や風のお仕事 のおね~様達に会いに行く体力 気力の無くなって来たオヤジは、
楽器に金を回す。
「チョイと自慢した後、「吹いてみるか?」等の誘いに乗ると、
「君の楽器は?」等と言いながら勝手に吹く。加齢臭の漂う息を撒き散らし。
さらに高級な楽器を貸している、と言う様な気分で良い事をしている気になる。
だから、「そんな良い楽器を吹くと自分の楽器が嫌になっても買えませんから!」
等とお断りいただけば、「じゃ吹きたくなったらいつでも言って、」等の返事で収まる。
18金のフルート、総銀製のサックス等抱えてニコニコしているオヤジ、
頑張ってそんな楽器を手に入れた若者 お互い気をつけよう。


自分への戒めをこめて。

隅に居ます。

プロフィールに載せた横向きな遊び、
この季節 普通サーフィンでしょうか、
ただここでは音楽です。
私の場合、バンド やっています。

担当楽器はBaritone Sax
普通横向きでは無いのですが、
私の楽器は普通どのバンドに行ってもステージ右端にいます。
だから指揮を見る、バンド全体を見る、客席を見る、
いつも横向きになります。
参加しているいくつかのバンドの中には
客席より見てステージ左端にいるバンドもあります。
ま、いずれにしても端ですから、横を向いてバンド全体を見ているか、
客席に横顔を見せていることになります。

横顔に自信が有るわけでは無いのですが、
正面も褒められる事の無い顔ですので、あまり気にはなりませんが、
イベントの出演バンドの記事やビデオで、画面からはみ出て、
肩しか移っていなかったり、隣で切れていたりすることが多いのが凹みます。
メリットは、全体の状況が見やすいことでしょうか。

防犯とは?

前に防犯ブザーの事を記した流れでもう一つ気になっていること。


私の町では自転車のカゴに防犯 **小学校PTA 
や幼稚園のPTAの札を付けた自転車が多数走り回っている。
(家の近所に暮らすのは高齢者ばかりですが、)
何の役に立っているのだろう?


たいていの自転車は、20代後半から30代前半くらいの
わか~いお姉様が乗ってらっしゃる。
夜 隣の街の札を付けた自転車でカラオケパブにご出勤等も目にする。


襲われないのか?ストーカーとか 大丈夫か!
心配なのは私だけでしょうか。

防犯ブザーの使い方。

高齢者が引ったくりなどに狙われる事故を防ぐ目的で、役所が希望者に防犯ブザーを配ることとなった。

当然のように、我が家の近所に配布する役目が回ってきた。もちろん奉仕活動。


防犯ブザーとは子供を誘拐や性犯罪から守る為に作られた、アレ。(紐引っ張るとうるさい音のするやつ)


配りながら考えた。バイクや自転車で取って行く犯人に対して、防犯効果はあるのだろうか?

何しろ約半世紀生きてきた私が若手という地域なのだから、音を聞いても屈強な若者に対抗出来ん。


そこで勝手に使用法を変えた。


「夏の炎天下の道路で、冬の夜道で、具合が悪くなったら、動けなくなったら、

 最後の力を振り絞ってこの防犯ブザーの紐を引いて欲しい 手遅れになる前に

  きっと近所の誰かが救急車を呼んでくれるから」

と伝えた。


そこで、もしこの記載をごらんの方、防犯ブザーのピロピロ成る音が聞こえたら、

電話を持って、音の鳴る方を見て欲しい。

小学校で配られた防犯ブザー おじーさんで再利用なんてのも有りかな。


ただ、私の配ったブザーは鳴らす必要の無いものであってほしい。

ゆっくりしばらくやってみます。

古い友人から来た暑中見舞いに、子供の写真とブログのアドレスが載っていた。

見た、

奥様のブログだった。子供自慢の子育て日記だった。

面白くは無かったが一気に半年分(開設以来の全部)を読んだ。

車を買い替えたこと、腰痛で会社を休んだことを知った。全部子供絡みだった。気の毒だと思った。

元旦に子供服の福袋を買うために大晦日の夜中並ばされていたことを知った。

職場に行けば結構恐れられている厳しい部長の彼の姿が目に浮かんだ。


泣けた!  

  

決めた!

 

ブログのアドレスは知り合いには教えず好きなことを書く。

知り合いに伝えれば継続への動機は強くなるが、書けるネタは減るだろう。

とりあえずしばらくは続けながら、もう少しブログへの理解を深めてゆこうと思う。



トラックバックその2

よく判らずにやったトラックバックでしたが、その後その関連ページをいろいろ見て、

少し解った。(いろいろなところを見せていただいたのですが、参照ページは記録していませんでした。)

よそのページの読者を自分のページに誘導することのようだ。


自分の処から他所へのリンクはどんどんつける気が有るが、他所からお越しいただいても、

という事で、ぜひ多くの方にお読みいただきたいようなものがかけるまではトラックバックはお休み。

訳解らずご迷惑おかけした方もいましたが、とりあえず解ったことにしよう。


人のブログにリンクを貼らせていただいてまで見ていただくような内容はまだ今のところありませんし、

今後の方針も決めかねている部分がありますので。

で、今見たら、ランキングが載っていた。357414人中68431位という事で、他に見た方がいたのか、

あるいはそれ以下の方たちは、開設したまま放置してあるのか。そんなところですか。

今回は多色刷りに挑んでみました。




トラックバック て何 どうするの。

いろいろ機能を試したかった。特にこの トラックバックというもの、どういうものか早速やってみた。

人気サイトに付けるのは、いまひとつ抵抗があった。初めての事なので男より女性のサイトにしたかった。

同じ頃にブログにトライした人なら多少の無礼は許されるかもしれない、と期待して、

何しろ ブログの、トラックバックの、コメントの、マナーが解らない。

それでここにちょっかいを出すことにした。

http://ameblo.jp/peach5050/

何しろ土地買ったくらい幸せ者なのだから、少々の無礼も許せるかな、と思った。

この2~3日の間にブログトライした方、5人くらいのブログの中で、一番今後が楽しみのような気もした。

ただ、本人が考えているかもしれない子供の成長記録は、あまり期待していない。

 それより、住宅ローンの審査とあるくらいだから、家建てて住むのだろうから、間取り、外観 設備 工事業者をほめたりけなしたり、

建ちあがる頃には、カーテン選んだり、テーブル買ったり、

その間に旦那と二人目作ったり、浮気したり、

そんなは方向へ行ってくれると楽しそうだ。

 でもそういうブログは友達や身内に内緒でやらねばならない。

さて、「ブログ作ったよ 見てね!」といって回るタイプならきっと子育て日記に

そうでなければ、二人目作ったりの話かな、

それともタイトルのとおり3日くらいで終わりなのでしょうか。


さて、人のことはこのくらいにして、私のブログはどの方向へ向かおうか?


P.S 間違って消してしまった。まだうまく出来ん。


出来た。

何が出来たか?

自分のブログです。かっこいいような気もするし醜いような気もするし。

大きな字 手書きの字 など いろいろお使いの方が多いので、そのうちトライするかな。

横に自己紹介の様なプロフィール欄のあるブログもあるが、アレはどうやって作るのだろう。

もっとも、住所も名前も表示するつもりは有りませんが。

それから、自分のホームページや、ブログを知り合いに宣伝している友達など多数いますが、

それもしばらくやってみてからにしようかな。

今後の方向が決まっていないので、見て欲しい内容になるか、知られたくない方向に行くか?

様子を見て。

で又ブログの話題。

タイトルだけでも笑えるようなブログがいろいろあるので、名前もちょと考えましたが、

方向が定まらないので現実を、という事で、約半世紀生きてます。年金もまだ払っています。

だからオヤジのはず。

いつからかは判らないがオヤジです。

少年から大人になったのはあの時なのですが、気がつけば間違えなくオヤジになっていました。

じじー になるまで抵抗します。


はじめまして。

 はじめまして、yokomukiです。

この頃検索してめぐり合うものにBlogというものが多くなったので、Blogを知るには自分でやってみようということで、開設です。伝えたいことがあったわけではないのですが、トラックバック そりゃなんだ!といった感じですから。予定としては、最低でも週一くらいは、何か書きたいかな。やってるうちに判ってくることもあるだろうから。

 ではとりあえず、Blogを持つまででも書いてみます。

なぜ、Ameba Blog にしたか。

もちろん無料というのは大きいです。

さらに、読んでいて面白い記事が Ameba Blog に多かったから。

始めは音楽関係のブログを読んでいました。それをたどっているうちに、なぜか看護婦さんのブログをいろいろ読むようになりました。そして、今一番楽しませてもらっているのは、風俗のお姉さま方のブログでしょうか。

特に Ameba Blog に楽しませてくれる方が多かったので、ここをデビューの地にしてみました。

始めなので読んで面白いかどうかは別にどんな感じになるか見てみたくなりましたので、続きは後ほど。


<< 前のページへ最新 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14