久しぶりのブログ投稿になってしまいました💦

こちらのブログでは報告ができておりませんでしたが、4月から保育園に勤務しております。
初めての保育現場に入らせていただき1週間が経ちましたが、キラキラ笑顔いっぱいのこどもたちに日々癒され、感動しています☺️✨

今回は、そんな何気ない、けれど大切な遊びの様子をまとめていきたいと思います📝


○「エアー・戦いごっこ?」の展開〜単なる制止から、緩やかに遊びのほうへ〜
まずは園庭で遊んでいた場面。泥遊びをしていたこどもたちでしたが、少しずつスコップでの戦い遊びや、周りに小さな子がいる状況で泥団子を投げて(遊びで)私に攻撃しようとする様子が見受けられました。アクティブに動きたいこどもたちの気持ちを感じつつ、安全も配慮しなければならない局面。そこで、まずは「危ないよ」と制止しつつ、そのままで終わるのは面白くないため


「先生は直接の攻撃は効きませ〜ん‼️ビームじゃないと効きません‼️やってごらん!ほ〜ら!ビ〜ム✨」


とウルトラマンが光線を出すようなポーズを見せました。


すると、こどもたちの表情がパッと開きました✨最初は私の真似をきて〝ビーム攻撃〟をしていましたが、やがてオリジナル技が次々に誕生しました😊

C1「電気攻撃だぞ〜!ビリビリ〜⚡️」
T「うわぁ〜!しびれる〜⚡️ビリビリビリビリ😖」
C2「水の呼吸・壱ノ型、水面斬り‼️」
T「うわぁ、(鬼滅の刃の)炭治郎だぁ〜‼️」
C3「蟲の呼吸・蝶の舞、戯れ🦋」
T「し、しのぶさ〜ん(鬼滅の刃のキャラクター)」
C4「ご飯の呼吸・壱ノ型、お米っ🍚」
T「え、食べて良いの🥺❓やったぁ‼️いっただっきま〜す✨」
C5「お蕎麦の呼吸‼️はい、どうぞ🤲」
T「わーい‼️ズルズルズル(食べる真似)、美味しい〜☺️」

実際はこのような綺麗なラリー状ではなく、これらの〝技〟が同時かつ繰り返し生まれていましたが、このような「エアー・戦いごっこ?」が展開し、こどもたちも私も大笑いすることができました☺️


○もはや「バナナ」ではない⁉️「バナナ鬼」の話で大盛り上がり‼️
続いて、おやつの時間。4人ほどのこどもたちが、何やら大盛り上がりしていました✨
話を聴くと、新しい「バナナ鬼」の遊び方を考えている様子。その会話内容がとても面白い😆


C1「そういえばさ、今日バナナ鬼した時、○○くんがこうやって踊ってたの🤣」
と言って、手を頭の上で真っ直ぐ伸ばして手のひらを合わせ、腰をクネクネ左右に揺らす
C2「ゆーだい先生も、この前バナナ鬼をした時、タッチされたら変な踊りしてたでしょ!」
T「してたよ〜!だって、タッチされたら〝バナナ〟になってなきゃいけないから、暇なんだもん笑」
C3「そしたらさ、『タッチされたら変な踊りをする』っていうのはどう?こんなふうに…」
と言って、変な踊りを始める。私も含め、一同大爆笑🤣
T「それ、いいじゃん👍今度やってみる?〝変な踊り鬼〟‼️笑」
C4「じゃあさじゃあさ、こんなのどう?タッチされたら、変な顔するの‼️こんなふうに…」
と言って、変顔を披露🤪一同、再び大爆笑🤣


知っている遊びをこうしてアレンジできるって、すごいことだなぁと思います☺️来週どんな「バナナ鬼?」が展開するのか楽しみ✨


まだまだわからないことだらけの保育現場ですが、これからもこどもたちが・こどもたちと生み出す遊びの〝動き〟を捉えていく眼を大切にしていきたいと思います😊引き続きよろしくお願いいたします‼️