ある日突然、フッと頭に浮かんだおもちゃのイメージを描いてみました😊
前回のブログにまとめた活動(https://ameblo.jp/yokomeyagi19/entry-12405043011.html)をきっかけに、見立て遊びを膨らませることが個人的なテーマになっている気がします✨
その延長線上で
「そうだ、星座ってまさに見立て遊びじゃん!」
と考え、それをゲームやおもちゃにしちゃえ‼️というイメージで構想😊
でも、なかなか作るのは大変。。イマイチモチベーションも上がらないし、材料費もかかるし😭
…と思っていたまさにそのタイミングで、千葉県にある、こどもたちが主体的にものづくりができる場を見学させていただけることになりました😆
スペースの中は様々な素材や道具、最新機器がたくさんあり、そこにいるだけで自然とイマジネーションが膨らんでいきます✨
私も、こどもたちに混じってものづくりをさせていただけることに☺️
スタッフの方に先の図案を見ていただき、早速図面をタブレットで作っていきます💻
さて、なぜこのような図面を描いていたかというと、なんと図面のデータを飛ばして、その形通りにレーザーカッターで板を切るためでした😳
キリで穴を開けて、ヤスリで面取りして…をしなくても、こんなに簡単にできてしまうんですね✨時代はここまで進んでいるとは…🧐
一応平成生まれですが、時代の流れについていけていない私としては、もう驚きです🤩
穴のサイズも位置も完璧✨
これに先ほどの突起を埋め込んで、盤の部分は完成😊
ここからは、出来上がった盤に引っ掛け絡ませて遊ぶ紐を作ります😉
この頃には、来ていたこどもたちとも少しずつコミュニケーションが取れるようになり、「何作ってるの⁉️」と声をかけてくれる子もいました✨
その中の1人、小学5年生の男の子が寄って来てくれ、試しに遊んでくれました^ ^
紐と輪とを結びつける前の段階で、突起に糸を引っ掛けて形の探究がスタート✨
そして、
「いろんな長さの紐があると良いですね‼️」
とアドバイスをもらうことができました☺️
1人ではなかなか持続しないモチベーション、湧いてこないアイディアも、こどもたちと一緒に作ることでどんどん湧いてきます✨
私も「長さによって色を変える」という閃きが生まれ、それらを反映させる形でついに完成‼️
…ですが、どこか鬼っぽくも見えます👹
こどもたちと一緒に作ることができたおもちゃ・ゲーム✨
デザインや基本的な遊び方など、今後練っていきたいと思います😊
ものづくりの楽しさ、アイディアを否定されない空間で一緒につくり合うことの喜びを感じることができました😆‼️