室内遊びの場面、女の子たちを中心に、折り紙にポスカで絵を描いていました✨
↑描き始めの段階🖍花の形かな🌼⁉️
私がこの遊びをじっくり観察し始めた頃には、既にこの〝ワザ〟がこどもたちの間で広まっていました✨

↑そして、こちらが完成形😳
本当に綺麗で、思わず見惚れてしまいます✨
なんて素敵な感性を持ったこどもたちなのでしょうか…‼️

すると、4年生の女の子が、
「ねぇ、見て‼️真ん中を折ったら写った😳」
と折り紙を見せてくれました💡
↑なるほど‼️
真ん中の緑色の線を中心に、左右に丸い模様が写っています😳
この発見が、新たな展開を生み出すことに…✨

「ねぇ、他にどんなの描いたらいいと思う⁉️」

と、別の4年生の女の子が尋ねたので、

「ん〜、あ‼️〝逆さ富士〟って知ってる⁉️湖に反射して、富士山が逆さに見えるやつ🗻」

と、その場で閃いたアイディアを伝えました。
すると…
↑見事な〝逆さ富士〟が表現されました🗻
写した側が良い具合にかすれ、本当に湖に反射しているみたい😳

ここから、さらにこどもたちのイメージが飛躍していきます😊✨
↑これからの時期にぴったりな花火🎇🎆
先ほどまで描いていた、花や花火のモチーフが、折って写して…という手法によって新たな方向性に展開していきました😊
鮮やかな色彩が美しい✨✨
逆さに映る傘☂️
折って写した上下のコントラストと、水色と赤で描いた左右のコントラストがとても良い味を出しています😳
なんてオシャレなのだろう…✨
↑こちらは、を描いた作品🌈
虹と言えば架け橋のような形をイメージしますが、反対側に写ることで、まるで輪のようになるという発見があります✨
モチーフ選びとデザインの素晴らしさが光ります😊

他にも、写真は撮れませんでしたが「上下反対に写る」という仕組みを利用した間違い探し的な絵(1つだけ反転していないモチーフを描く)や、反対側に写った絵に色や線を付け足して完成させる方法など、こどもたちは次々と新たなアイディアを生み出し、挑戦していました✨


1つのアイディアから広がった折り紙の写し絵…その輪の中には、数ヶ月前にガラス絵を描くワークショップでなかなか絵を描き出すことができず苦戦していた子や、それまで折り紙の写し絵に参加したことがなかった野球が大好きな子の姿もありました😊

こどもたち同士で楽しくアイディアを出し合い絵を描く過程では、誰一人として否定されたり、「上手い・下手」という固定観念にとらわれたりせず、みんな生き生きと楽しんでいる様子が見られました✨

放課後だからこそ生まれるこういう時間を大切にしていきたいです✨