最近、こどもたちとオリジナルカードゲームを作って遊んでいます(*^_^*)
昔、何かの本を読んで得た遊びをヒントにアレンジし、部屋で走り回る子たちを誘って遊んでみることに✨
「部屋では走らない!」と怒鳴るのでは、ちょっと芸がない。
だから、こどもたちのアクティブなエネルギーを別の遊びに向けてみようと思って新たな遊びのブームを起こしてやろうと思ってのことでした😊
⬆︎カードはこんな感じ😁
🌟作り方
①モンスターの名前、HP(低学年でも遊べるよう10に設定)、モンスターのイラストを描く
・こどもたちにとっては、モンスターの名前やイラストを考えるのも楽しみの1つ💡
レゴで作った剣をカードにしたり、ドラゴンやカブトムシ、「ナンジャモンジャ」の絵柄、車、魚…なんでもオッケーです👌
②技の名前、ダメージを考える
このカードの最大のポイントは、攻撃を考えることになります。
・まずは、出目を描きます。1〜3までのサイコロを使い、それに対応する出目の絵柄を描きます🎲
・次に、技名を考えます。正直必要ない部分ではありますが、なんか技を考えるのって楽しいし、こどもたちがどんな考えを生み出すか見ることができます😊
・最後に技のダメージを考えます。ここでの大切な約束は、「3つの技のダメージ合計が10になること」です。
例えば上のカードだと、「ころがる」が1ダメージ、「びっくりパンチ」が3ダメージ、「ウルトラビーム」が6ダメージとなっており、
1+3+6=合計10ダメージ
となっているのでオッケー👍✨
なお、配分を考えるのも作戦であるため、極論
一撃必殺、運を天に任せる人向けですが笑
「10の合成・分解」の練習が遊びながらできます💡
🌟遊び方
①ジャンケンで先攻・後攻を決める
②先攻の人がサイコロを振る
③出目の技を使い、その数値分相手のHPを減らす
・例えば「もうダッシュするやぎさん」なら、サイコロで1が出たら「くさをたべる」を使い、相手に0ダメージ。サイコロで3が出たら「ものすごいずつき」を使い、相手に10ダメージということになります🎲
④後攻の人がサイコロを振る
…
を繰り返し、先に相手のHPを0にしたほうが勝ち!というシンプルなルールです😊
遊んでいるうちに、こどもたちはダメージの割り振りの配分を考えたり、カードを2枚作って2対2でバトルをしたり…遊び方の工夫をすることができます✨
いま市場には、いろいろな種類のカードゲームが出回っていますが、このカードならある意味異種混合戦が可能です!
ゆーだいとカブトムシとナンジャモンジャと広島カープのキャラクターとが同じ土俵で戦えるなんて、普通あり得ないです笑
「○○カードにハマっていたのに、最近□□カードにハマってしまって…カードはお金がかかるし、どうせ大切にしないから買い与えるのは嫌だけど、持っていないと友達から仲間外れにされないか心配…」という悩みも一発解決のスグレモノ!
是非是非作って遊んでみてください😊✨