4月から新しいフィールドで活動しており、その中で遊びについて考えていきたいと思っています( ^ω^ )

スタートしたばかりの新年度、今日は
「ナンジャモンジャ」で小学校1年生〜4年生くらいまでのこどもたちと遊びました😊


前から知ってはいたものの、YouTuberさんの動画で「これは面白い!」と感じ、
最近通っているボードゲーム・カードゲームショップの店長さんのオススメもあって買いました😁
{0F4902C5-47E8-4FA5-BCC9-869D0956B530}
これがパッケージです。
今日は「シロ」を使いました😊

60枚のカードには、謎の生物“ナンジャモンジャ”族の絵柄が描かれています。

ルールは至ってシンプル。

①山札を裏返して置く

②順番に山札から一枚カードを引いて表にする

③初めて出た“ナンジャモンジャ”の絵柄だった場合は名前をつけ、捨て札置き場にストックする

④山札から引いたカードが既に出た“ナンジャモンジャ”の絵柄だった場合、名付けられた名前を叫ぶ。早く言えた人がストックされたカードを貰うことができる

というもの。山札がなくなるまでこれを行い、最終的にたくさんカードを取った人が勝ちになります^_^


勝ち負けもありますが、このゲーム最大の魅力はなんといっても

自由に名前をつけることができる
というところにあると思います✨

例えば、こどもたちは次のような名前を付けていきました^ ^
{B568CBBC-1380-4CB8-BF90-9723404E4CAC}
↑この子は「くらげちゃん」

{979AC16C-6F82-423F-AA4D-AF3DF8D111EF}
↑この子は「どんぐりくん」

{FEFBCC58-2095-473E-BA1B-4FE03A0DA538}
↑この子は「かざくん」…こども曰く「風車を持っているからだよ〜!」とのこと!よく見ていました✨


それぞれ名前のセンスが光ります( ^ω^ )
みんな、細かい特徴をよく捉えて名前を付けていくことができました😊


ゲームが盛り上がったのは、珍名が付いた時でした笑
{D4B01C56-6CC5-4499-A53C-4A5D64ED2426}
↑この子は「背中から泡出る野郎」
確かに、よく見ると背中から泡が!!笑

{52E48A11-D3EB-43CF-898E-E8B957D5B2B8}
↑1回戦目は「たねちゃん」という可愛らしい名前を貰ったこの子は、
2回戦目に「まだない」という名前に!笑

小学1年生が名付けたのですが、『吾輩は猫である』を知っていたのでしょうか😳


一緒に混じってやっていた僕も、ナンジャモンジャに名前を付けました!!
{4B0D2C48-0C99-4B4C-BFBE-ABA5B2F41E31}
↑このナンジャモンジャ、皆さんなら何という名前をつけますか??


僕は「パパイヤよしこ」という名前を付けました笑
…誰やねん😅笑

でもこどもたちがウケてくれて、それ以降、何回戦かやったにもかかわらず、繰り返し「パパイヤよしこ!」という声が響きました笑


夢中になるこどもたち✨
{B3ADDAF6-BA63-4CAD-AFF1-F5EDFB863312}
ゆくゆくは、自分たちでオリジナルのナンジャモンジャを作り、みんなでワイワイして楽しい時間を共有できたらなぁと思っています🎶


4月からも、こどもたちの遊びに魂を吹き込んでいくために、研究と実践を重ねていきたいです(*^o^*)