先日のワークショップで盛り上がった場面を振り返り、
共同で物語を創る中での面白い要素ってなんだろうと、ふと考えました😌

今回のワークショップで(個人的な印象ですが)一番笑いが起こったのは、2回目の物語創りの時でした✨
「むかしむかし、あるところに、お姫様がいました。」に続く物語を創るというお題でスタートし、一発目で出たのが
{5757668A-00E4-4F51-8728-5B6FBE2B84AE}
☝️このキューブでした🎲

私自身、この絵柄が何なのか未だにわからないのです(そもそも「何か」という正解がないのがストーリーキューブの魅力です)が、

この難解な絵柄を「砂時計」と解釈してくださった参加者の語りから物語がスタートしました⌛️
本当に素敵な感性!
私的には、スーパーファインプレーで感激でした✨

さて、最初の方が語った物語は、
お姫様はご立腹。
なぜなら、

到着まで3分間も待てないほど楽しみ(これが砂時計の意味するところです)な「例のアレ」が届かないから
です。

お姫様は「例のアレは、まだなの!?💢」と文句を言いながら執事を呼ぶ、という内容でした📝

ここで、物語のポイントは「例のアレ」になるなぁと思いました💡

次の方がキューブを振って出た絵柄は
{EBDCC364-04F4-4395-A979-EE79816A693B}
☝️こちらです。
亀ですねー🐢

「例のアレ=亀」だと誰もが?思った瞬間、

「執事は亀に乗って現れました。そう、この城ではお姫様と執事だけが亀に乗ることが許されていたのでした。」

おぉ(°▽°)
そうきたかー!!!
見事な「固定観念打破」です(*≧∀≦*)
私のツボに入り、しばらく笑いが止まりませんでした笑

その後も、「例のアレ」が何なのかが伏せられた状態で物語が続きます😁

登場した執事の頭に矢が刺さっていたけれど、
お姫様が渡したヒマワリの花のエキスで作った薬を塗ると傷口が治る
お姫様は執事の傷なんかよりも「例のアレ」が楽しみ過ぎる。
執事は仕方なく、ヤマト運輸エジプト支店(ピラミッドの絵柄が出た)に電話をし、
あと30分で届くことを確認する。

3分と30分、そして亀…速いんだか遅いんだかわからない時の流れが、物語の全体を貫いていました🕑
{D15D2963-917F-44CF-B7EC-AA54F552315F}
結局、執事がお姫様の気を紛らわすために渡したテトリス(☝️の絵柄から連想)を楽しんでいるうちに、「例のアレ」が届く。
開けてみると、中にはストーリーキューブが!

「例のアレ=ストーリーキューブ」だったことが明らかになり

お姫様はストーリーキューブに夢中になる、
というのが物語の全容です📗
見事なコマーシャル的物語になりました笑

なかなか明らかにならない「例のアレ」!
「ここで来るか来るか〜?…来ない〜笑」
という繰り返し。。

こういうタイプのお笑いのネタって、いくつかありますよね😎
例えば、
何がが右からやってきて、それを左に受け流すやつとか

「あるある」を早く言いたいと言いつつ、長々と歌を引き延ばすやつとか…

この手のネタ、結構好きなのですが、

「そろそろ来るか〜?」と期待させておいて敢えてスカすパターンのやり取りのルーツって、
幼い頃に親子などで行う
「いないいない、ばぁ」
のような気がしています😊


最初は、「いないいない〜、ばぁ!」と、
ある程度スタンダード、セオリー通りの「いないいない、ばぁ」を繰り返すのではないでしょうか。

この段階ではきっと、

・マッチすること
・タイミングが合うこと
・同じ感情でいるという安心感を味わうこと

がお互いのゴールになるのだと思います。


そして、段々と関係性が築けてきたら、今度は
「いないいない…いないいな〜い……ばぁ!」
「いないいない、いないいない、いないいな〜い…ばぁ!」
と、アレンジの幅が広がってきます✨

この段階では、お互いが信頼し合っていることを前提として、

・ミスマッチすること
・タイミングがズレること
・予想が裏切られつつも、笑い合えること

がお互いのゴールになることでしょう😊


今回のワークショップでは、参加者の方同士が知人で既に関係性が築かれていたことから、
ストーリーキューブでの物語創り2回目という早い段階でこうした「ズレを楽しむ」ような関係性が生まれたとも言えるでしょう。

しかしながら、ストーリーキューブを使った共同的な物語創りの中に、
多くの人が幼少期に体験したであろう「いないいない、ばぁ!」に通ずる部分を見た気がして、なんだか興味深かったです(*≧∀≦*)


関係性の深まりによって生じる「ズレを楽しむ」ことができるようになる新たな関係性の構築。。


これが、共同で物語創りをすることの面白さの1つなのかも知れません✨✨


この現象、原理?法則??、何かしら名前付けたいと考えている、ゆーだいでした笑
「いないいない、ばぁ!」の原理、とか。。