アルの記録 | 都産子北海道 ATSUMA Life

都産子北海道 ATSUMA Life

2008年 東京から北海道にお引越 
2009年 都会が恋しく崖っぷち状態
2010年 『住めば都』となり北海道Life満喫中~

$都産子北海道  ATSUMA Life-__.JPG

オカメインコのアルをお迎えして もうすぐ2年です
お迎えした頃のブログや写真を見ていて 懐かしいなあ~と思える今があって
本当によかった!!

$都産子北海道  ATSUMA Life-__.JPG

我が家に来てから 一月半くらい…ちょうど北海道が寒くなる時期に体調を崩しました

今考えるとゾッとしますが 体重が63gまで落ちました
痙攣の発作が 深夜 早朝問わず起きるので その度に抱きしめて暴れて体力を
失わせないようにしました

当然 強制給餌も自分達でやるしかなく
慣れないうちは 手際が悪くて アルも辛そうで 辛そうで…

その頃のメモ書きです。

今見ると 一部意味不明~。

パウダーペレットに薄~いポカリを入れたり
カロリー上げる為に ハチミツやキナコ入れてましたね~
これを そ嚢の減り具合を確認しながら 一日 3回~4回。

クリニックの先生に 強制給餌のみの鳥さんでも 二年生きた子もいるんですよ と言われ
食べたり 飛んだりする楽しみが アルには無くなってしまうのなら いっそ…と思い悩んだ時も
あった訳で…

$都産子北海道  ATSUMA Life-__.JPG

危篤状態の日のクリニックの精算書です

何故だか捨てられないんです…

アルとの歴史の一部だからかな

$都産子北海道  ATSUMA Life-__.JPG

アルはいつどうなるか分からないが故に 入院しませんでした
何せ クリニックまで2時間ですから!

でも 運がいいコトに 酸素ケージをその日にレンタル出来たので
かなり 整った環境をつくってあげられました
今でも 酸素は重要だと思いますね…


コストコの保冷バックは 酸素の風との兼合いで 保温性を高める目的で使用。
かなり 役立ちました

痙攣発作で暴れて 羽を折る心配もあったので これより先
アミのケージは使わなくなりました

$都産子北海道  ATSUMA Life

酸素ケージを外しても 私はアクリルのケージにこだわり
自作で作りました
大雑把な私が 1ミリ単位の作業を よくこなしたと思います

$都産子北海道  ATSUMA Life-__.JPG

家族総出で 危機脱出までよく頑張りました

モチロン 1番頑張ったのはアルですが!


そして 鳥さんの闘病記録を残してくださったオーナーさん方には
本当に感謝 感謝でした
私も本当は 日々のご飯の量や体重 様子など記録として残しておきたいのですが
あの頃は 自分が一杯一杯で 正確に思い出せないのです


でも 言えることは
保温 30度でも寒がっていたら温度を上げる
体重維持 止まり木撤去 飛ばせない 遊ばせない 安静に!
好きなものを食べさせて体重をとにかく落とさない

最終的には体力勝負! ってことでしょうか…

そして あきらめないで信じて 応援してあげること!

アルの病気でそんなことを学びました…


長々 お付き合いありがとうございます。

最後にアルさんのイイお顔で!!$都産子北海道  ATSUMA Life-__.JPG