6時には温泉、風呂の回りが水槽、魚が回遊?している。7時には朝食。8時45分にはホテルを出る。まずは9時に「平戸城」へ。松浦藩の居城である。天守には登らず、城の回りを一周する。海が目の前である眺めは良い。イルミネーションの準備が整っているようだ。夜はさぞかし良い眺めだろう。52年振りに訪問した。次の「ザビエル記念教会」へ。教会は入り口だけでその中には入れないようだ。「生月島」へ向かう途中、「川内峠」に登る。ススキの道を歩くと急に視界が開け、海と島々が目に飛び込んでくる。生月大橋を渡り、隠れキリシタンの里へ。目当ては”塩俵の断崖”、展望台に車を停め、柱状節理の妙を眺める。島を一周して昼食場所の佐世保に向かう。13時15分の予約時間30分前に着いたが、入れてもらえず。夫婦経営の小さな和食屋。他の客も待っていた。狙い違わず、美味しい料理、生ビールが丁度合う。14時15分終える。
本日のメインイベントは「九十九島観光公園」、最近オープンをした絶景のスポット。カラオケハウスで良く歌う”西海ブルース”、そのバックに登場する場所が気になっていた。今回の旅の予習で、ここだと知った。15時10分、海と浮かぶ多くの島々、スケールの大きな素晴らしい景観が広がる。まだ完全には出来上っていなかったが、十分である。
16時半には有田の「九州陶磁文化館」へ。ようやく紅葉に会えた。素晴らしい陶磁器の展示に見入る。400年前に有田で日本で初めての磁器が誕生。その歩みを眺める。観覧料は無料が良い。
17時に嬉野のホテルに到着。すべすべお肌の温泉で顔を嬉野茶でパック。19時から夕食。特選牛と嬉野茶のしゃぶしゃぶ他11点の料理が並ぶ。どうも体重が増えたので、今夜だけは食前酒だけで、他のアルコールはお預けだ。
ザビエル記念教会のルルド。 ザビエル記念教会。
川内峠、階段を登ると絶景が。 絶景が広がる。
平戸島と生月島。本土と平戸島を平戸大橋は結ぶ。 生月島。塩俵の断崖。
昼食の膳。 九十九島観光公園。








