飛騨高山温泉の風呂に入ったのは5時15分である。7時に朝食、7時50分にホテルをたつ。途中雨が降り、気温は1度の場所もあった。9時半には美濃加茂SA、10時25分には豊田藤岡IC経由で10時45分には「香嵐渓」・・豊田市足助町・・に着いた。2時間の自由時間である。紅葉はいまが盛り。夜にはライトアップが綺麗らしい。巴川沿いに、巴橋、赤い待月橋(香嵐渓のシンボル)、薫楓橋、つり橋(香嵐橋)がかかりそこからの紅葉が素晴らしい。当方は巴橋、もみじのトンネルを通り、待月橋を眺めた後に、香積寺(こうじゃくじ)・・曹洞宗の名刹・・に向かう。この辺りの楓は江戸時代に寺の和尚さんが植えたのがはじまり。今では4000本とも言われる。参詣を済ませ、裏山の飯盛山(254m)の頂上を目指す。ざっと20分程度の山道を登る。頂上近くの紅葉も素晴らしい。同じ道を下りる。つり橋を目指す。この辺りは日当たりがよいので、紅葉は色あせた感じ。その先の一ノ谷まで足を伸ばし、引き返す。香嵐渓広場で、”五平餅”を賞味。待月橋では五色のもみじ(緑、黄緑、黄、橙、赤の変化)を愛でる。”香嵐渓”とは香積寺の香、巴川をわたる嵐気の嵐から命名。13時には駐車場へ。
次なる「川見四季桜の里」・・豊田市川見町・・には13時50分に着いた。紅葉と10月桜のコラボレーションが素晴らしい。10月桜は淡い白。グリーンのシートに一部覆われているのは、土砂崩れが起きたためとか。近くの”瑠璃光山薬師寺”にも参る。急階段である。境内で”味噌おでん”をいただく。14時半には茅野駅目指して、出発である。茅野駅19時9分発のあずさで八王子駅で乗り換え、帰宅の途に着いた。
巴川の巴橋から待月橋を望む。
飯盛山山頂。 川見町の四季桜。
四季桜。




