昨日はGG中野でポジアカ初日。
あのシエカさんがスンゴクきれいな生徒さんを連れてらして、異様に華やかな始まりでした。
なんか一番嬉しそうにしてたのが小沼先生でございました。
え?ワタシ、一応練習してたハズなのに、最初からメタメタでゴリゴリやられてしまいました。
おまけに、チト時間が足りなかったから、ポジアカ後に背中の残りをやって、〆のデッドで小沼先生に見ていただいたら、ずっと色々注意されて、シュワシュワしぼんでしまいましたよ、トホホ・・・
アタシ、なんともミッドセクションが弱いのよね。今後はトレ開始はまず腹筋にしよ。
で、デッドやってへたり込んで座ってたら、シエカさんが会釈してくださって、元気でました。だから、チビっとだけ重量伸びましたよ。やっとこさ75kg10ぱっつ2回ですが、減量しながらですから、自分では頑張ってるつもり・・・
とりあえずダイエットは多少のアップダウンはありつつも、週1kgのペースで減量できています。周りの反応は「それだけ絞れてるのに、その程度しか落ちてないんだぁ」でして・・・
体脂肪だけ絞りつつ体重は減らさない、でも筋肉量は増やすって、禅問答みたいな気がしてましたが、できないワケじゃ無いんですなぁ・・・
ややや、ワタシはボ一年生だから、まずは体重減に気を配りながら、絞っていくつもりですが、Katsuお師匠様の動向はなるべくなるべく追っかけて行く予定です。
なんか色々悩んだデッドリフトですが、今は床から引っ張るのはやめて、ラックに掛けた状態から上げて、膝下までしっかり下げるパターンに変えました。可動域が自身のフルレンジになっていればいいだけで、個々の体格差もあるから床引きにこだわる必要は無いってご意見をきんにく☆博士から伺いまして・・・
ま、やり方は個人個人で分かれるでしょうし、何が一番かは本人しか解らない話だし・・・
多関節種目はフルレンジが大事みたいですが、自身のフルレンジですからねぇ・・・
最近、必ずベンチ・スクワット・デッドは最後の一番重量を上げた状態は小沼先生に見てもらってて、涙流してやってます。ずる出来ません。ちょと後悔してます。一番しんどい時に怖い先生に見てもらうのは、辛いでございます (T_T)
ビッグ3は重量を上げるも大事だけど「ココロを鍛える」種目だそう。
そそ、ココロも強くならないと。大変だ、大変だ・・・
で、皆さん、そろそろシーズンで、ダイエット開始みたいですね。
こにたんこと小西選手もダイエット。でも、すごくオーソドックスなやり方なんですね。見た目すんごいゴッツい方なんですが、FBでお友達申請してメッセ送ったら、モノスゴク優しいお返事を頂きました。頑張ってる方々は真摯で紳士な方ばかりですなぁ・・・
でも、一番気になってるのはファイン・ラボの橋澤ハッシーさんですなぁ・・・
いったい、プチ1トンの体重からどうやって20kg減量するんだろ。現在の見た目はGGさいたまアリーナで確認しましたが、お相撲新弟子状態だったから・・・
で、基地の大会は8月だったかな? 4-5ヶ月でそんなにストンと落としたら、普通の人達はお腹シワシワになると思います。
私も、最近は気にならなくなったけど、実はお腹まわりにはたるんたるんの皮が残ってます。ぴっと姿勢を良くしたら目立たないけど、実はこっそり気になっているんですわ・・・
今回はバルクアップはしなかったけど、次回からはもっと太ってから絞るようにしようと思ってるんですが、余計シワシワになったらどうないしょうと思ってたんですが・・・
なんか、どーにかする方法があるみたいです。。。いったい、どうやるんだろう・・・
や、ブログには書きませんよ、或る企業の秘密だから。でも、そのうち教えてもらうと思います。
よく聞く話で、月1-2kgのペースで減量すれば痩せシワは出ないらしいですが、もうぶりぶりに太ってる人が痩せシワ心配しても仕方ないと思うんですよ。無理な減量は良くないですが、痩せシワを気にするより、高血圧や心臓の負担の方が心配だと思うし・・・
で、意外に痩せシワは筋トレしつつだと、消えて行きますから・・・
食事だけで痩せようとするから、かもね・・・多分・・・
腹筋がほとんど無い私でも、意外に痩せシワ目立たないでしょ?そんなもんだって・・・
心配な方はお医者さんに見ていただいてやった方がいいと思いますが、シワになるから痩せる量も落とすってのは、なんか無駄な心配な気がしてます・・・
まぁ、ビルダーの減量と、普通の人の減量は全然違うから、いっしょくたにしてはアカンのですが・・・
とかいいつつ、さて東京オープンまで12週をキリました。さて、どないしょう(T_T)
とりあえず、週6日小沼先生アテンドのGGでトレして、各GGで開催のポジアカにもall参加の予定です。
シーズン中はずっと小沼マラソンするつもり。しっかり食べて、しっかりトレして、しっかり絞って行きまっせ。
皆さん、頑張りましょう!