こんにちは
アラフォー以上40代女性が
「90日で最幸のパートナーに愛される」
未来婚活コーチング YOYOこと松ようこです
年間150人以上の婚活サポート実績
大手結婚相談所でアワードも受賞
松ようこが幸せな結婚の叶え方を
わかりやすくまとめましたよ ^ ^
アラフォー、アラフィフでも
最幸のパートナーと出会い
“ず〜っと愛される結婚“を叶える
4大特典を無料で受け取ってね
ここをクリックしてね↑
今日はプライベートなお話聞いてください〜❣️
ちょっと(?)地味だけど
結婚したら絶対つきものの
宗教のお話です😃
私は幼児洗礼でカトリックですが
(新興宗教じゃないよ)
夫の家は浄土真宗で仏教です
宗教が違うことはよくあることです
ほとんどの日本人が、
お葬式の時くらいしか宗教は関わりがない
普段は宗教を持っていたのを
忘れちゃうって言われます
夫の家もそれと変わらない感じで
全然難しくないんです
ただ夫は長男なので両親亡き後
お仏壇が我が家にある
義理の父が亡くなった日を
月命日として
毎月お寺さんがいらして
お仏壇の前でお経を読んでくださる
経営をするお家には多いようです😳
結婚するまで数珠も持っていなかった私が
月命日は平日が多いから
子供が幼稚園に上がってからは
一人で住職をお迎えする
それが結婚前にはない経験ですねー💦
私が夫と結婚してすぐに義父が亡くなり
義母は身体が不自由で
その3年後亡くなりました
お仏壇が我が家にやっきて
入魂式が行われ
翌月から見ようみまねで
浄土真宗のこと何も知らない私が
たった一人で
お寺さんに対応することになりました
これでいいのかな?
ちゃんとできてるのかな?って
焦りそうでしょ💦💦
でね
「毎月お寺さんが来られるの
大変ねー」
って周りの人も同情?
してくださったのですが
実は結構楽しいのです
浄土真宗はワタシが知る限り
最も戒律が厳しくない仏教で
総本山の西本願寺に行けば
長髪のお坊さんがゴロゴロいらっしゃる😃
浄土真宗とカトリックは実は似たところがあります 過去記事はここ
毎月の月命日もお茶とお菓子と
お花を用意するくらいで
お経の後は住職と少しお話するくらい
宗教って生きることに
救いを求めるものだから
なんなら悩んでいることがあれば
住職に相談しても良いんではと思い
私は
息子の反抗期の悩みを
聞いていただいたりしました😆
いただきもののお菓子があったら
お茶の時間にいただこう❤️
なんならこっそり一人で先に…
という食いしん坊のわたしが
まずはお仏壇の前にお供えし
その後家族にだすということが
習慣になりました
大らかな方だということでもあるんですが
こんなに楽でいいんだろうか?
😅😅
と、根はまじめな私は
毎月住職とお話しながら
気がつきました
こんなに楽でいられるのは
こうでないといけないと
縛られたり
守れなかったら罰せられる
ことがないからです
浄土真宗は親鸞和尚が
人間はそもそも
煩悩を排するのは難しい
それをわかった上で
修行をして立派な人にならなくても
全ての人を救いあげられ
極楽浄土が用意されている
そういう前提があります
(これに対して禅宗とか真言宗は
修行することで救われます
いい、悪いでなく考え方が違うのです)
カトリックも一緒で
人間は罪を犯しやすい存在
だからイエスキリストが代わりに
十字架にはりつけられ罪を背負いました
姦淫するなという教えは
ありますが
過ちを犯した女をイエスは
許し守るのです
こういう類の宗教を
絶対他力とか他力本願
というのですが
他力本願って本来の意味は
人任せってことでなくて
仏の前で人としての価値はみな平等
全ての人が救済されるって意味なのです
正しく生きられたら
それに越したことはない
でも人間は失敗もするし
後悔もする
でもすぐに改められない時もある
頭でわかっていても
できない時だってある
会社や周りの人から
また自分の人生の結果として
十分に制裁も受けている😭
宗教が社会と同じ基準で人を罰するなら
宗教の持つ意味はどこにあるのだろう
と感じます
私が立ち直れたときも
「私は許されるんだ
幸せになっていいんだ」
と感じたからでした☺️
私だけではありません
すべての人が絶対に
幸せになっていいのです!
私のクライアントさんとの関係が
教育者という上下関係でなく
保護者の目線、隣りにいる姉のような
大切な友人のような存在でいたいのは
こんなことからですね
本日は私のプライベートの
宗教との関わりで感じたことを
お伝えしました✨
LINE登録4大プレゼント🎁
あなたにぴったりの
最幸のパートナーにずっと愛される方法は
公式LINEに登録するともらえます!
✅男性が結婚したくなる秘訣
✅初対面で交際したいと思われる方法
✅男性が惹かれる女性の『モテる正体』
あなたの人生を応援しています📣
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました
YOYOこと 松ようこ