Yahoo!掲示板
   結婚>国際結婚>「奥P」のトピ主でした。

フィリピン人女性と結婚したのは1992年。
   私29歳、妻21歳の時でした。
妻は、ルソン島ヌエバ・エシハ州カバナトゥアン市の出身です。

1992/03 同居の為日本上陸
1993/08 女児を出産
1996/03 里帰り(結婚して初めてのフィリピンへの帰省)
1996/07 男児を出産
1999/04 土地を購入
1999/08 家を新築(日本)
2000/02 ヒートポンプ式給湯器を設置
2002/10 太陽光発電システムを導入
2009/04 フィリピンの父親死去
2009/05 父親の葬儀の為嫁さんだけ帰省(2回目の帰省) 
2012/02 ヒートポンプ式給湯器入れ替え、通称エコキュートに交換しました。
2012/07 結婚して3回目の帰省を予定~

私達の結婚(1992/2/14)
  日程 VISA取得経緯

第1週~日本出発

日曜日 日本を出発
月曜日 婚姻要件具備証明書申請(私)
火曜日 婚姻要件具備証明書受領
水曜日 婚約者居住地へ移動・婚姻許可証の申請

第2週~ 田舎でのんびり
     10日後に婚姻許可証が発行
     婚姻許可日に結婚式・披露宴

第3週~ 日本人と結婚し
      日本で生活しようとするフィリピン人のための査証書類の作成の為、マニラ入り 

月曜日 (National Stastics Office「NSO」発行のSecurity Paperを使用した謄本)
    出生証明書・婚姻証明書
    市町村発行の謄本でNSOの認証印があるもの及びNSO発行の出生記録不在証明書の発行。
    CFOセミナーの申請(妻)
火曜日 午前 パスポートの申請(妻)
     午後 CFOセミナー受講
水曜日 パスポートの受領・書類作成(翻訳文及びコピー1式)
木曜日 書類の確認及び、VISA申請 
金曜日 日本帰国 

当時は---
VISA(短期滞在90日)申請から通算5日で取得。
3週間の費用は、
  私の旅費、滞在費(遊びなど)、結婚式、嫁さんの旅費(日本へ)を含め50万程度でした。

1992/3/7 嫁さん来日
 日本に来てから日本人の配偶者等に在留資格を変更。

在留資格更新は、
6ヶ月を2回・1年を2回・3年を2回・2回目の3年VISA更新時に永住申請、1年後に永住取得しました。


妻の日本国自動車免許証の取得
1999/4 自動車学校に入学前の予備テストと申し込み。
     この時点で簡単な読み書きが出来ないと入校出来ません。
1999/5 自動車教習所に仮入学、ある程度勉強をして仮テスト、
      学長の許しを得て本入学、仮免、そして卒業。
      仮入学から卒業まで2ヶ月間でした。費用は33万円程。
   ※この自動車学校で、フィリピン人では初めての卒業生でした。

本試験
1999/6/30 運転免許センターで本試験を受けましたが1回目は89点で不合格。
    7/01 2回目の本試験で合格、運転免許証を取得する事ができました。
         勿論出題は全て日本語、90点以上が合格。当たり前ですが...

        現在、日本語能力試験2級です。