こんにちは
本日はクラス紹介④を
させて頂きたいと思います
今回ご紹介するクラスは
コンテンポラリークラス。
毎週金曜日19:30-21:00のクラスで、
中学2年生以上、希望者の生徒たちが
来てくれているクラスです
3月の発表会のあと
ガラリとメンバーが変わり、
半分くらいコンテンポラリー経験のない子たちもいましたので、バレエとは違う身体の使い方に最初は苦戦していたように思いましたが、
今ではみんなだいぶコンテの動きが身についてきたように感じます!
これまでバレエできちっとした形を習得してきたぶん、コンテでそこを上手く崩せるかが最初の課題ですよね。
私もコンテンポラリーを習い始めたのは高校生からだったので、やっぱり最初はバレエ要素がなかなか抜けなくて苦戦しました
でもバレエの基礎はとても大事なものなので、その基礎がある上でコンテンポラリーの要素も上手く取り入れていけたらダンサーとしては1番良いんじゃないかと思っています!
海外はもちろん、日本のバレエ団でもコンテンポラリー作品は多く公演させていますし、
ローザンヌのようにコンクールなどでもバレエとコンテ両方踊れなくては…!
という時代でもありますので、
横倉でもコンテンポラリークラスを作らせて頂きました。
ただ、私も(コンテンポラリーのクラスなんて出来るかな?私の知識で大丈夫かな?😥)というところからのスタートで今に至るので…
クラスを持ちつつ同時に自分も勉強しつつな感じでやらせて頂いております🙇🏻♀️
そして最近では、2ヶ月前?くらいからコンテクラスの中でローザンヌの課題曲になっている踊りを一曲丸ごと覚えてみんなに振り写しして踊れるようになったらかなり良い練習になるんじゃないか🤔✨
と思うようになり、
この2ヶ月ほど、じっくり皆んなと打ち込んできました!
作品の振付はほぼ一緒。ただ、曲とカウント
の取り方などは私のほうで決めてやりました!
コンテの作品を自ら作りあげるのは
まぁーーーー大変な作業ですが、
動画のなかの振りを覚えるのも一苦労でした
でも、覚えて、練習して、踊れるようになってくるとめちゃ楽しい
最終的に、コンテクラスのみんなもまず1作品踊れるようになったので良かったー!!
やったー!!!!
やっぱり1作品まるっと踊れると達成感がありますね😃🙌🏻
という事で、
今週からは2作品目の課題曲に入っていきたいと思っております
どれにしような〜
そんなコンテクラスの様子です↓
コンテ要素の入ったバーレッスン
以前までのセンターレッスン
最近取り組んでいた課題曲の練習
締めは毎週筋トレ&ストレッチ
こんな感じです
皆んな頑張ってます