◆2年越しの大学入学式に想う◆
今日は娘2号の
令和2年度入学式が
大学で行われました。

このように開催頂いた学校関係者に
御礼申し上げます。
まだまだ続くコロナ禍での生活。
しかし、昨年開かれなかった入学式は
今年は開かれましたし
ワクチンも始まりましたし
そう、着実に良い流れへと
変化しています。
本当にありがたいと感じます。
人は
生きていく為に
変化するもの。
少し休憩する事はあっても
実際に立ち止まる事は
ないのです。
時代は流れ
変化していきます。
今はもうすでに
今ではなくなるのです。

その一瞬を
残せて 良かったね。
そんな娘も
きっと
学校に行きたくない事も
あったでしょう。
[基本子どもたちは、毎朝、学校休みたいって思ってるもんよ]
と娘に言われた事思い出しました!
そんなこと
誰にも言えず
悩んでる人は
すぐ近くにいます。
指導者の方へ
是非知っていただきたい。
なんとなく知ってる、、だけでなく
参加すると
前向きになります。
4月講座
『学校へ行きたくない』
と言われたらあなたならどう対応しますか?
◉テーマ◉
″不登校児に対応について″
〜指導者が知っておきたい4つのこと〜
皆さんこんにちは。
女性指導者の為のオンラインコミュニティ
Mirai⭐︎⭐︎⭐︎を主宰田中洋子です。
◉こんな先生方はいらっしゃいませんか?
・お教室の生徒さんが不登校になり保護者の方か悩んでいる。
・教室に来れなくなった生徒がいる。
・学校に行けない、教室へ行けない等の子ども達を対応する仕事についているが経験がない。
・今後そういう状況になるのが不安。
・不登校児を持った保護者の気持ちを知りたい
・自分の子どもが不登校となって困っている
女性指導者のためのオンラインコミュニティMirai⭐︎⭐︎⭐︎4月講座お申し込みフォーム
↓↓↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/8765
田中和絵さんからメッセージ
はじめまして。
滋賀県在住の田中ともえと申します。
息子は、中学時代は絶賛不登校中で
自閉症スペクトラムとADHDです。
息子の育児に悩み苦しんだ経験から、心理学や教育学、マインドフルネスなど、たくさん学びました。
現在は、不登校ママのためのママカフェや、不登校入門講座を開催しています。
現役不登校ママとして、また不登校を学んだ立場として、不登校とは何か、どのように受け入れ関わってきたのか、またどのように関わって欲しかったかなど、お伝えさせていただけたらと思っています。
https://ameblo.jp/nagomi-nagomi23/
★田中洋子もう一つのブログ
気分があがる! 不定期配信中!
ピアノ講師や女性指導者の方のMiraiを応援する
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
田中洋子プロフィール
・田中洋子ピアノ&声楽教室主宰 指導歴30年
・ピアノdeクボタメソッド認定講師
・小学校・中学校へ非常勤orサポート教員生活18年
(特別支援学級へのサポート教員経験をもつ)
・2000人以上の生徒達へ合唱指導
・元高校音楽非常勤講師(2020年3月退職)
専門学校音楽・中学校非常勤講師
・マザーズコーチジャパン認定マザーズコーチ
・ELM勇気づけリーダー
・MamaCafé認定ファシリテーター・MamaCafé育成講師
・LIFEPAGESホームコーチ
現在、子育て中の方だけでなく全ての女性たちが、ブラボーな人生になるために、勇気づけやコミュケーションについてセッション、講座等行っている。