私は陶器が好きです。高いものではなく、普段毎日使う食器が特に好きです。最近はなるべく買わないようにはしているのですが、湯飲み茶碗などはつい手が出てしまいます。ちょっと出しただけでこれだけありました。

でも不思議なもので、いつも使うものは決まってしまいます。下の2種類です。

右のものは飛騨の高山で買ったものです。初めて高山に行ったとき渋草焼きのお店を見つけて入りました。素敵な私好みの陶器がたくさん!でも旅先のこと、あまり手持ちのお金がありませんでした。そのときはあきらめたのですが、次に高山に行くときには茶碗用のお金を用意して、それでもなるべく安いコーヒーカップをひとつだけ買ってきました。おそらくウチで一番高いカップです。

のちにネットで通信販売を知り送っててもらったのが右の湯のみです。ボーナスをもらって、自分へご褒美のつもりで買いました。
左の二つは何気なくデパートで買ったもので、今現在使っています。特にトンボの模様の私のは、初めてお茶を入れたときピーンピーンと小さな音を立てて、細かいひびー貫入というのでしょうかーが入り、使ううちに茶渋がそのひびに入り、なんともいい感じになってきました。不思議なのは茶碗の表にも色が入っていることです。時々他の茶碗を使っても、結局この茶碗に戻ってきます。変ですね。


でも不思議なもので、いつも使うものは決まってしまいます。下の2種類です。

右のものは飛騨の高山で買ったものです。初めて高山に行ったとき渋草焼きのお店を見つけて入りました。素敵な私好みの陶器がたくさん!でも旅先のこと、あまり手持ちのお金がありませんでした。そのときはあきらめたのですが、次に高山に行くときには茶碗用のお金を用意して、それでもなるべく安いコーヒーカップをひとつだけ買ってきました。おそらくウチで一番高いカップです。

のちにネットで通信販売を知り送っててもらったのが右の湯のみです。ボーナスをもらって、自分へご褒美のつもりで買いました。
左の二つは何気なくデパートで買ったもので、今現在使っています。特にトンボの模様の私のは、初めてお茶を入れたときピーンピーンと小さな音を立てて、細かいひびー貫入というのでしょうかーが入り、使ううちに茶渋がそのひびに入り、なんともいい感じになってきました。不思議なのは茶碗の表にも色が入っていることです。時々他の茶碗を使っても、結局この茶碗に戻ってきます。変ですね。
