こんにちは。
英語コーチのキャロことキャロラインです
2023年のテーマは、「質と手ごたえ」
勉強量が大事な英語学習ですが、
英語をやりたい方々は 、
家族からもお仕事場からも頼られる忙しい方々ばかりです。
なので、同じ時間をやるにしてもできるだけ、
「勉強の質」があがって、
「これをやっていたら上達しそう」という手応え
を感じてもらえるようなアプローチ、
情報発信をすることに今年はちょっとばかしメラメラしています
去年の秋から勉強を始めて、英文をロジカルに、スピーディーに読み解く
「ワン・ペン・メソッド®︎」の認定講師になることができたので、
TOEICを通して、本質的な英語力を身につけながらスコアを上げていくこと
にとっても自信と手応えを感じている私です。
*まだ認定講師の数は10名もいないと思います。私の長年の悩みを解決してくれた本当に広めたいメソッドです。
というわけで、今年はTOEICを一緒に取り組んでくれる方と
積極的に出会いに行きたいのでTOEICネタを書いていきたいと思います〜
今日は「単語学習」についてです。
みなさん、こんな経験はありませんか?(私は大ありです)
単語が覚えられない
単語を覚えても、聞いたり読んだりした時に反応できない
この原因は、ズバリ、
「そもそもの日本語の意味にピンときていない」
可能性が高いことに気づきました。
言い換えると、
「その単語の実態をイメージできていない」
って感じでしょうか?
例えば、
TOEICでも現実世界でも、頻発しまくるこの単語、意味わかりますか?
Operate
意味
運営する
*TOEIC®︎L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズより
正解した方、すごいです!天才。髪赤くならないように注意です
で、次の質問です。
「運営するってどういうこと?例えば何を運営するの?」
これにパッと答えられるかたそんなにいないんじゃないかなと思います。
(私はちょっと考えてしまいます…でもブログを読んでくださった方々はみんな超優秀だからわかるのかも。爆)
そもそも「運営する」って日本語自体かちょっとばっくりしすぎて謎じゃないですか?
なんか、「難しい言葉を並べてみたけど、実際何を言っているのかよくわからん」な会議での発言とか、プレゼンとかと似たような匂いをちょっとばかし感じます
というわけで、もう少し「運営する」に踏み込んでみたいと思います。
運営を辞書で調べてみたら、こんなことが書いてありました。
「運営」は、その機能を十分発揮することができるように、組織、機構などをうまく働かせていくこと。
へーーー。ちょっとまだ難しいので、例文を見てみると、
彼らはお店をいかに効率的に運営するかを議論した
まだちょっと難しいですが、私が少し前までアルバイトをしていたスターバックスで考えると...
お店が良い感じに回るように店長さんがやってたことだと思うのです。
売り上げ目標を決めたり、人を雇ったり、教育したり、混雑状況を予測してシフトを組んだり、お客さまが喜ぶようなキャンペーンをしたり、お店を清潔に保ったり….みたいなことをまるっとまとめて「運営」って表現するしているんだなとやっと自分に落ちてきました
で、そろそろ英語の話に戻ります。
TOEICで760点を超える英語力のある10代のクライアントさんがこの英文を見て言いました。
Webb's Market currently operates in Durban and celebrated 5 years anniversary last month.
訳:Webb’s Marketは今現在ダーバンで運営していて、先月5周年を祝った。
「キャロさんoperateってどういうふうに捉えたら良いのでしょうか?」
とっても良い質問すぎてお姉ちゃんは感動してしまいました。
operate=運営する
と丸暗記をしていたら、「Webb’s マーケットは運営しているDurbanにて」と捉えて、それで流してしまうと思うのです。
だけど、ここで
「あれここでいうoperateって一体どういうことなんだろう?」
となったということは、実際に何が起こっているのかを感じながら読もうとしている証拠です。
彼女にはこんな説明をしました、
「これはWebb’s マーケットというおそらくスーパーマーケットで、そのお店がDurbanという場所にお店を出して、毎日野菜とか卵とかを仕入れたり、アルバイトの人を雇ったり、教育したり、どうやったら売れるかを考えてキャンペーンをしたりそんなことしながら頑張ってお店をやって先月5周年を迎えたってことだと思うよ〜」
そうしたら、彼女は、
「なるほど!私も学校の委員会では委員長としてoperateしてるってことですね、operate一生忘れないと思います〜」
と言ってくれました
この、その単語の後ろにある「現実世界での実態」を理解して、
感じて、自分ごとととして捉えていくと、英語との距離が縮まり、
お勉強が楽しくなっていくと思うのです。
どうでしょう?
どうしても覚えられない単語っておそらくその単語のイメージが湧いていないというか距離が遠いのだと思うのです。
だから、無理やり丸暗記をしょうとするよりは、
日本語の意味自体を調べたり、例文を見たりして、
単語自体の意味、現実世界での実態、イメージまで踏み込んで考えると、結果理解が深まり、脳に引っかかり、TOEICでも現実世界でも本当の意味で理解ができるようになっていくと思うのです
次回も引き続き単語の話をしたいと思います〜
マハロ。
桐生キャロラインよう子の公式ライン(LINE@)
3分で英語の本質がわかる動画講座をを毎週金曜日に配信中♡
ご登録はここから↓↓
TOEICの方はスペシャルキャンペーン中
英語コーチング体験カウンセリング
ご予約はこちらから↓↓
インスタグラム
https://www.instagram.com/caroline_ryugaku_eigo/
コアファンには大好評のPodcastラジオ
気づいたら3年目