今週末から 2021年ラストスパート・:*+.(( °ω° ))/.:+期間が 始まりますね


(」゚д゚)」ふぁぁぁぁあああああ!!!

皆さん〜

大掃除は はかどってますか?

年賀状は大丈夫??


私は ぼちぼちです(/∀`*)



年末なのに…お出かけテクテク(・ω・o*)-8。。。

12/21 奈良 西ノ京地区へ


西ノ京

名前の通り 平城京の西部に開けた場所で

奈良市内に比べて のどかな田園風景が残っていて 古都奈良本来の魅力を感じられると思います


①「薬師寺」

天武天皇の発願により680年に創建され、平城遷都にともなって 飛鳥から現代の場所(西ノ京)へ718年に移転

何度も火災にあい 東塔以外の堂宇全てを消失(/_<。)……


平成10年(1998)12月に世界遺産に登録




Xmas仕様のカッパちゃん𝚂𝚊𝚗𝚝𝚊🎅🏽



朱色の西塔と 解体修理が終わった東塔

中門からの金堂の眺め



<金堂>
朱と緑の色合いが鮮やかな堂宇は 裳階をつけた華やかな竜宮造り

戦国時代に金堂が消失して以来、仮金堂で薬師三尊象を安置していたが、1967年薬師寺管主の発願により、般若心経の写経を収めてもらい、写経を永代供養するという方法で 浄財を募り、1976年に再建された

堂内には 本尊 薬師如来坐像 日光菩薩立像 月光菩薩立像を安置し、三尊あわせて「薬師如来三尊像」

いずれも 白鳳時代の傑作で 国宝
(本尊の台座も国宝)


<国宝 日光菩薩立像>

<国宝 薬師如来坐像>

<国宝 月光菩薩立像>


こちらの薬師如来坐像は 薬師如来に多く見られる薬壺(やっこ)を お持ちではないのです


3月に行われる修二会の時のみ お手元に1週間だけ置かれる貴重なお姿

今は コロナ禍終息を願って 来年1月16日まで 薬壺が置かれてます

アリガタヤー(    ˘ω˘)人


↑<西塔>

↑< 国宝 東塔>

伽藍の中で唯一残った創建当時の建築
来年1月16日まで 初塔内部がみられて 芯柱が見れます
6層に見えますが 裳階と呼ばれるひさしがついてるので 実際は 三重塔

アメリカの美術史家フェノロサが 東塔のことを「凍れる音楽」と評したそうな…

(´-ω-`)( ˘ω˘ )フム     なぜに音楽??(笑)

駐車場に向かう道に置かれてた自販機
ズラーと置かれてて 一体 何台だ?のノリ( ´艸`)
各メーカーの自販機が置かれてて 選びたい放題(๑´ ³`)¸¸♪


薬師寺のご近所には 「唐招提寺」があります
徒歩でトコトコ(((((*´・ω・)移動可能の距離です

唐招提寺「千手観音菩薩立像」は とても厳かで 印象に残るお姿です
拝む角度によって 怖い印象にとらえることもできるし、穏やかで導くようにも感じられるし… またお会いしたい仏様です


薬師寺を後にして┗(˙︶˙*)┓=3=3=3

ならファミリーに車を停めて お昼ご飯
ŧ‹"((。´ω`。))ŧ‹”

ここから てくてく歩いて 西大寺に行く予定が なんだか 気が進まず…
うーん……(´・~・`)…… 
呼ばれてない??ととらえて 今回はお参りするのを やめました

車で15分ほど
細い道を進みと…
②秋篠寺(あきしのでら)

「国宝 本堂」

本堂には 「伎芸天像」
吉祥と芸能を司る日本で唯一の伎芸天像と言われてる





拝観受付に向かうまでに広がる 苔むしるお庭があり、野鳥がさえずる静かな空間

帰路へ

寺社仏閣の国宝巡りを初めて 3年…
自分でも呆れるくらい 随分 巡りました(´∀`*)ウフフ
国宝MAPに マーカーで印つけてるのです
(ΦωΦ)フフフ…




今年も残りわずか…
あれやこれやと やり残したことや 行きたかったところもあるなぁ(•́ω•̀ ٥)

でも まだ 2021年は終わってない!
(ΦωΦ)フフフ… 
来週も何処かに…さて 何処に??



Xmas寒波がやってくるみたいですね
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ


コロナ…
オミクロン株が広がらないこと 願うのみ(。ー人ー。)