昨日のうちに書き上げたかったのですが、無理でした(゜o゜)   
寝てました(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!

なので 大晦日だというのに お出かけの記録
忙しい時に 長文で失礼m(_ _)m



昨日は 朝から 雨が降ってる(´;ω;`)ウッ…
しとしとっと いつまでも降る雰囲気☂☂
でも くじけない! 何に?(笑)

今回は車ではなく、電車で旦那さんと京都ヘお出かけ
その訳は…(ΦωΦ)フフフ…
クラフトビールを昼飲みするのが ☆メインイベント☆

だけど 寺社仏閣巡りもしま〜す(*゚∀゚)

京阪電車 清水五条駅下車すると 五条大橋のたもとにでてきます。
「弁慶と牛若丸の出会いの場面」とされている五条大橋

ちなみに 四条大橋からは 夏は鴨川納涼床が見え、三条大橋は 東京日本橋へと続く東海道五十三次の起点地となってます。

↓四条大橋からの 三条大橋方面

↓四条大橋の上からの 南座
南座方面をみると 平安神宮·清水寺 祇園界隈

吉例顔見世興行(12月初旬~)には 役者の名前を書いた「まねき」が掲げれて 華やかな雰囲気
に 

話がそれましたが 今日は 清水五条駅から スタートε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

①六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

教科書によくのっている 空也上人像
御本尊は 秘仏十一面観世音菩薩
辰年のみに御開帳されるそうなので 次は2025年? 
2025年は大阪万博も開催される年( ゚∀゚)o彡°

徒歩3分 ②みなとや幽霊飴本舗
創業450年以上 京都で二番目に古いお店
母親の幽霊が飴を求めにきた云われをもつ「子育て飴」500円
べっ甲飴の味がしました

③への移動中に見かけた 住宅表記
年賀状の宛名書き 大変だろうなぁ(;´∀`)

徒歩10分③六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
このあたりは 平安京の東の風葬地の入り口 鳥辺野(とりべの)の麓で この世とあの世の境界で 俗に「六道の辻」と 呼ばれてた地
平安時代 小野篁が冥界を往来したという 井戸があります

徒歩10分 ④安井金比羅宮
主祭神の崇徳天皇が一切の欲を断ち切って参籠したことから 悪縁を切り良縁を結ぶ神社として信仰されてます。
男女の縁だけでなく、煙草やギャンブル 病気などの悪縁も切れるという云われがあり

〈縁切り縁結びの碑〉
願いを書いた形代を持ち、まず表からくぐって悪縁を断ち、裏からくぐって良縁を結びます
写真取られてた(^_^;)

形代には細かい字でぎっしり書き込まれてるものもありヘ(゚∀゚ヘ)恐ろしやー
年末に煩悩だらけだ(︶^︶)


忙しい時に ごめんなさい٩(๑`^´๑)۶
次に続きます