いつもと変わりのない時間が過ぎるはずなのに テレビでは「平成も残り時間…」とか言われると 落ち着かない(笑)
なんだか朝からソワソワしてる一日に感じますよね(・ω・`三´・ω・)

平成最後の〜って言われると 「何かしなければ…【・ヘ・?】」と心ソワソワ〜(笑)


仕事終えて お休み旦那さんに職場に迎えに来てもらい、そのまま車で30分程で 京都・宇治へ行ってきました⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

宇治・平等院鳳凰堂の藤棚がちょうど GW頃に見頃と重なり、見てみたい((o(。>ω<。)o))
藤棚から見る 鳳凰堂がとても美しく写っている写真を見てから行きたかったのです(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク



雨模様のお天気だったし、京都市内は観光客も多いだろうけど、お昼過ぎる時間帯だし、宇治は観光客も少なめかなぁって思ってたのですが…    甘かった。(゚うェ´。)゚

平等院鳳凰堂へ向う 表参道商店街には凄い人!!━( .゚ω゚ )━!!
甘く見てた…GW

参道商店街には 有名なお茶処(福寿園(伊右衛門)・中村藤吉・上林春松(綾鷹)など)が 点在してて 宇治茶のいい香りと ほうじ茶を炒る香ばしい香りが漂ってます・:*:・(*´∀`*)・:*:・
抹茶ソフトのノボリもそこらかしこに

①平等院鳳凰堂へ
拝観受付で 既に行列(._. )
訪れたことはあるのですが こんなことは初めてでした。恐るべし…GW
さらに この時点で 鳳凰堂内部拝観の待ち時間が なんとなんと!
 
                    「2時間30分待ち」
(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの乗り物待ちですか?!」状態(^_^;
無理で〜す(T_T)  待てません
鳳凰堂内部はまたの機会にして 庭園からお堂を拝むことに


観音堂南側に咲く樹齢280年の藤の古木

↓10円玉のお馴染みの構図

お堂内には 丈六阿弥陀如来坐像(国宝)が安置され、天蓋や周辺の壁の上部には 雲中供養菩薩像が飾られてます。
(半分は ミュージアム鳳凰館で展示されてて まじかで見られます )

写真では分からないのですが…
上部中心部が丸くくり抜かれていて、池を挟んで 阿弥陀如来のお顔を拝することが出来ます。

平成に新調された 鳳凰

御朱印をいただくにも…順番待ち…
書き手が4人で書いていただいても 20分程待ちました。

平等院鳳凰堂から 歩いて 15分程
②宇治神社と宇治上神社へ
平等院鳳凰堂から 宇治川対岸の神社へ移動するも…
こちらも 凄い人(๑º ロ º๑)!!

内殿3棟を持つ本殿は 平安後期築の現存最古の寺社建築
寝殿造風の拝殿とともに 国宝・世界遺産に登録されています。

ここでも御朱印をいただくのに 待ち時間20分程
ヾ( ̄▽ ̄;)ノ~マイッタ。

雨には降られず 帰路へ
↓平等院鳳凰堂の参道わきにあったスタバ

٩(๑> ₃ <)۶♡おっしゃれぇ♡
だけど 最近のスタバ…
コンビニ並に 増えてない?(笑)


平成最後の日付でいただきました

明日は奈良へ行く予定です
♪いえっふー♪((‹(  'ω'  )›))♪♪