Yokoken さんの「つれづれ記」 -2ページ目
今回の同行者。 妻と息子夫婦。
{6490BD63-23A3-4839-BF5C-AD1298E211F5:01}

マイタイバーで、皆んなで一杯。
{12DD8456-4420-46A1-8E03-C335BED36A23:01}

その後、チャックで夕食中に見たサンセット。
{59370DEB-144A-4981-ADB1-F12DC8A7C96E:01}

{8106D02E-DDCA-464E-BA22-CA9F2433CEF4:01}

{788AAFEE-AA80-42D8-B532-0C7A3874FD4D:01}

{5C99A7E6-28FF-450D-AAAF-D9A9AEA14994:01}

ここはワイキキの北東 車で30分位。
アップダウン、谷、池 ありの変化に富んだコース。
周りは熱帯雨林という感じでした。
{24970861-C113-46BB-9884-1D341784CA96:01}

{CAA154D0-D82F-404D-B80E-DFF6D6F654A9:01}

{94389A24-67B9-4196-8C48-8841B52A1BAB:01}
途中で雨に降られましたが、平らなところと違い色々と楽しめました。
ダイヤモンドヘッドを降りてからドライブ。
{1605782C-EB33-4941-BE73-E51685479095:01}
クカニロコ。
最近バースストーンとして有名になりつつあります。
昔、酋長一族の出産場所だったところだそうです。
案内板もなく、知る人ぞ知るという感じです。
{40031C40-3D78-424C-BF85-A77FFB2FF14A:01}

{05002194-7739-40B9-904E-8083144B299A:01}

{99B7F719-745C-478B-9C39-874A1F5050E8:01}

モアナルアガーデン。日立の樹 で有名なところ。
息子の名前に 樹 の一字を入れた起源なので、、、
{BCA79D1E-7E75-4F9A-8DDF-CAF8463436CD:01}

{A0791BEE-7997-4B5D-9941-BB3C6FD1A372:01}

{F3979E3A-1856-4ED3-9F49-731418F05251:01}
パンチボールから見た風景。

{45B79EB4-842D-45D4-B4D3-4AB7A0074E68:01}

昼はノースでガーリックシュリンプを食べました。それなりに美味しかったですですが、日本人ばかりです。
ホノルル2日目の朝は山登り。
5時にホテルを出て、6時開門から登りました。
これは山頂から見たワイキキ方面の夜景。
{A95AFD10-E6FA-4AE1-A5AE-6E5D6A8136CC:01}
日の出
{B68F72C0-ADB0-4347-8C73-3C8153A54C93:01}

{A68018EF-AA4B-4BFB-8E04-EF5C9B8F00F3:01}

{0BE1E71D-38E7-4616-B406-F365E9CD39E4:01}

{B9E4BB4A-2991-4DE8-8E2D-525D4E12D7C5:01}

{C2169C07-118C-4F28-A7B3-E7B21C14BC9C:01}

{946ABA6B-81B9-4888-A5A0-EBC6E0738A20:01}

{DFAA69F6-5DB2-43CE-93AB-FB9AA3D8E439:01}

{C63DA766-D8C3-48F3-83CA-51975F8731F9:01}

{4B354E4B-5FE2-45C1-91C5-3F3AF2C718C2:01}
降りて来てからの風景。
{CF10ABFE-7D0D-4FBB-AA16-31442F44F755:01}

山頂で日ハムの 斉藤祐樹 選手に会いました。顔が小さく身体も細く野球選手の体格かな? という感じでした。
日の出を見て今年一年良い事があると言っていましたが、そうなればいいですね。
ハワイの初日。
ワイケレアウトレットに家族を置いて、息子とゴルフ。
楽しみました。
{DF7C9AAB-D2A2-449F-8CD1-29C52ABE7887:01}

{4888A81C-99DD-4B22-9F2B-FC7792568844:01}

綺麗なコースですよ。2-3回来ているが静かなコースです。
清洲会議の舞台。
天守閣は当時とは少し離れたところに再建してあります。
{CDF2A1E5-456A-42BA-AD0C-43DE3DC6230F:01}

{E680560E-BB0F-4432-933D-FFE389C3288F:01}

{282A5A4C-91CD-42A6-92E2-425EA6B111C1:01}

{E6551B29-A0C3-4928-8B98-42C98C8F172B:01}

{E2C819DE-7890-4800-BC08-F5909B69F88D:01}

清洲会議の講釈風に解説してくれました。
{BEE1CE60-BB37-41A2-BBF0-C3AF216E8B35:01}


立派な社殿、敷地。
参拝客も多い。
{86C21EAA-3D07-45B3-9159-65145C38D8F9:01}

{6D459FD6-57EF-4D66-8705-7F9C91F2DB4A:01}

{A7535190-D69A-4651-8327-8765CD246F46:01}

{8DD4FE42-1207-4120-830D-428FC2C5A79B:01}

{C351CFDB-7119-4D2F-A507-26BAD4B8E491:01}

伊勢神宮に似た趣きですが、こちらは開かれたところ。
家康の居城。
{0A667B06-86E0-4A43-B4BD-27580B7CC83A:01}

{A1351D22-D7A4-47A9-A32F-8290105627F3:01}

{F9078E8F-4EF4-4B64-8194-99DE60641603:01}

{F75E6A8B-6B28-4180-A09D-7A56A2F47908:01}

{4AC9824E-542B-4D99-A1F4-923E1C28BA5A:01}

{1F3BE726-08BF-440A-A6E4-4F0F50377B1A:01}

{89135CC3-E71D-4143-8E35-F051D2DC5669:01}

{356F25D6-F550-4550-A5B6-8C88786BB643:01}

{E4256EE4-2B53-4C1D-9F83-F971CAD5AF68:01}

{286E848A-C519-48B8-88F7-71FF96E64922:01}

敷地も含めあまり大きくない。
当時としてはこの位が普通だったのかも。
何回か脇を通ったが初めて来ました。
立派ですね。
{31B0CD27-243E-483E-BF6C-596C15F57AE9:01}

{5A413823-3917-4590-A683-5498B7C958D2:01}

{BEC5724E-E2AE-47AE-ADC6-C25C4BED3512:01}
復元中の書院。
完成が楽しみです。
{18122556-49E3-463B-B6CE-B6CA4969E874:01}

{8E4A56C8-642F-4CF0-872A-2F2ACE9C5849:01}

{AA1C3A16-FCE2-46C6-AF7A-7FFB599BC0FC:01}

{325EDBF8-C20B-4A0B-BA61-6E2ACFE04A59:01}

{DA074A76-24ED-4D76-A439-FB7F900B33C8:01}

{A4BF27AB-C7A5-4488-A73D-9BAA66FB27CD:01}

{781E874B-D587-4887-9F27-38F5B522185A:01}

{ACF6D299-1948-40DE-A61C-696EA7C3B621:01}