2011.12.15 沖縄 | Yokoken さんの「つれづれ記」
2011/12/15 沖縄訪問三日目で最終日

那覇を出るときはかなりの雨でした。

でも、万座毛に着いたら雨は上がっていました。 良い景色でしたが風が強かったです。
yokoken さんの「つれづれ記」-万座毛-1

yokoken さんの「つれづれ記」-万座毛-2

ここから三景は残波岬です。 殆どお客様はいませんでした。
yokoken さんの「つれづれ記」-残波岬-1

yokoken さんの「つれづれ記」-残波岬-2

yokoken さんの「つれづれ記」-残波岬-3

御菓子の御殿の本店です。 ちなみに前に止まっている車はRent-A-Car Marchです。
燃費は良かったです。


yokoken さんの「つれづれ記」-御菓子御殿

座喜味城、勝連城、中城城を巡りましたが、「お城めぐり」参照ください。


道の駅 「かてな」から基地を見ました。F22と思われる戦闘機が離着陸訓練をしていました。

yokoken さんの「つれづれ記」-かでな

普天間基地を見ましたが、天候が悪くTVで見るような低空飛行は見えませんでした。

生活圏に基地があることにはなかなか馴染めないですね。色々と大変なことです。
yokoken さんの「つれづれ記」-普天間

今回の訪問先Mapです。
yokoken さんの「つれづれ記」-Mao

お土産。 海ブドウ、ピーナッツ豆腐、島ラッキョウ、烏賊の数の子つめ etc

yokoken さんの「つれづれ記」-お土産


最後に今回の沖縄訪問で気がついたこと。

1. 道路及び標識が立派 (多分、交付金が多いのでしょう)
2. お墓が大きい。 20sqm 以上
3. 屋上、テラスのある家が多い。 (戦後木材が不足していてブロックで家を作ったなごりらしい)
4. 南部は食堂が多いが北部は少ない。車で走っていると良く分かる。(沖縄市が境らしく薩摩圏と琉球圏らしい)
5. ダムが多い。 (発電用ではなく、治水用らしい)
6. 地名が苗字になっている。 (宮里、赤嶺、具志堅、安里 etc)
7. 修学旅行が多い、 (12月から2月頃までホテルが格安のためだそうです)
8. Golf場の予約はVisitorは一名では受け付けない。 (他の人とは交わらない、排他的な所が有るらしい)
9. 十数年前には拳銃の弾を加工してお土産として売っていたが今回は見かけなかった。
  もう戦後ではないということかも。