では、削らない、抜かない為には具体的にどうすればいいのか?


 穴が空いている、痛い虫歯に関しては、削るしかありません。

 ごく小さな、痛みのない虫歯、虫歯になりかけのものに関しては、必ずしも削る必要はない、と考えています。

  初期の虫歯であれば、再石灰化という働きがあります。表面をなるべくキレイに保ち、フッ素を塗り、キシリトールガムを噛むことでお口の中の虫歯菌を減らす ことで、初期の虫歯の表面に唾液中のカルシウムがくっつき、きれいな歯に戻る、あるいは進行が止まる、ゆっくりになることをいいます。

 また、古い詰め物と歯に段差ができていたり、プラスチックが変色している場合、先生によっては「やり直しをしましょう」と言われることがありますが、これも絶対にそうしなければならない訳ではありません。

 確かに、詰め物と歯の間に段差があれば、汚れがたまりやすくはなります。

 虫歯になりやすい、歯周病が進行しやすいというデメリットはありますが、新しい詰め物に替えるために、再度歯を削ることになります。

 場合にも寄りますが、歯を削ると

 つめもの→かぶせもの→神経を取って差し歯→抜歯

 というサイクルをたどります。

 大きな穴が空いていたり、痛みがあれば虫歯を削り、新しいつめもの、かぶせものにすることは必要ですが、現状で痛みがなく、お掃除で現状維持できる可能性があるのであれば、やたらと削ってサイクルを加速させる必要があるのでしょうか?

 私は、多少の段差であれば、段差を磨いてなめらかにすることでも良いのではないか?と思います。

 もちろん、段差のある部分は虫歯になったり、歯周病が進む危険は健康な歯と比べると大きいので、ご自身での歯磨き、生活習慣の改善、定期的な歯科医院でのチェック、お掃除等気をつける必要はありますが。


 プラスチックの変色に関しては、変色があれば材料が悪くなっている、プラスチックと歯の間に隙間ができているとみなし、つめかえるという考えがあります。

 私は、表面を磨いて着色が取れればそれでいいし、多少の変色があったとしても、穴が空いていたり、痛みがなければ、定期的にお掃除に来る、という条件付きで様子を見てもいいのではないかと思います。

 削って、着色して、詰めてを繰り返していると、健康な歯がどんどん小さくなっていくからです。


 削って詰めることだけでなく、そもそも何故虫歯になったのか?虫歯にならないためには、あるいは小さい虫歯を進行させないためにはどうしたらいいのか?治療だけでなく、健康づくりから考えるほうが先ではないかと思います。

続く