お正月ネタに絡めて学べてしまうものは何ですか?昔ながらのお正月遊びに下心はいらない、という話。 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

一週間で勝手に勉強する

子供に変わる、楽しい家庭学習

親勉ミドルインストラクター キタムラ ヨウコです。

 

 

1月7日、何の日だかご存じですか?

 

そう、

 

七草粥の日です。

 

 

私、なぜかこの七草粥が昔から好きでして…

なぜなんでしょうね?

 

 

1回だけ、面倒になって、そして興味もあって、

乾物の七草粥のモトみたいなものを買ってきたんです。

 

が!ものすごく美味しくなくて、、

 

やっぱりフレッシュな七草を買うのが一番ということに落ち着きました。

 

 

さて、遊びながら学ぶ親勉を実践していると、

日常のイベントも、

イベントでない普通の日常までも、

何かついでに子供に勉強ネタをつぶやけないものかな?と考えてしまうのですが、

(親勉的にはアナウンス、といいます)

 

 

『お正月ネタでなにかアナウンスできるものってありますか?』

 

という質問をいただきました。

(ちょっと遅くなりましたね…反省。)

 

『日本の伝統を感じさせるモノや遊び、お正月行事の由来など・・・色々ありますよね』と。

 

 

さて、考えてみましょう。

 

 

これは、覚えて、何に繋がるだろう?

 

 

実はね、お正月の行事、つまり季節に絡んだもの。

それは、小学校受験の範囲です

 

 

門松、鏡餅、お餅つき、カルタ取り、たこあげ、 コマ回し、 羽根つき・・・

 

 

もし小学校受験をされる場合には、きっと実体験として一緒に遊んだほうがよいのでしょう。

 

 

が、小学校受験はしない!

 

 

というご家庭であれば、下心を働かせず(笑)せっかくなので、純粋にお正月の遊びを楽しみください^ ^

 

そして、せっかくゆったりと時間があるのであれば、

親勉カルタや、中学受験の内容につながるようなカルタを使って遊ぶのがおすすめ。

 

 

せっかく、家族や親戚が沢山揃うなら…

沢山いたほうが、やっぱり、楽しい。

さらに、おじいちゃん、おばあちゃんに褒めてもらうと嬉しさ倍増です。

(親もね。)

 

 

あとは…1歳児が元気すぎて、

上の子とカードで一緒に遊べない時期なお宅には(我が家ww)、

 

お正月食材である、かまぼこや明石だこも

実物がずらっと並ぶので、

お買い物しつつ、食べつつのアナウンスにとっても良いですよー!

 

(タコなんて普段、モーリタニア産がほとんどを占めていますからね・・。)

 

 

大きいお子さんだと、箱根駅伝で算数の問題が色々作れてしまったり。

 

 

 

 

と、いうことで、

何が何でもアナウンスすればよい、

というものでもないんですよ、というお話しでした。

 

 

あなたとあなたのお子さんの大切な時間と労力は、

「将来のありたい姿」に近づくために使ってくださいねにこ

 

 

 

◆セミナー・お茶会情報 

1/21(土) 母勉体験お茶会 矢印詳細

 

開催スケジュールリクエストなどはこちらでお問い合わせください

 

 

◆現在ご提供中の講座 母勉初級講座(国算理社英5教科を遊びながら学びます)

 ※お茶会にご参加していなくてもお申込みが可能です。

 


◆お母さんが楽しく勉強を教える  全く新しい学習法【親勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する『親勉アカデミー』では遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるようお母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!
小室尚子先生のメルマガはこちら