こんな言葉が紹介されました。
おお、この本、
”世界22カ国で愛読され、日本でも120万部を超えるベストセラーとなった子育てバイブル”
なのですね。なるほど。
子は親の鏡
けなされて育つと、子どもは、ひとをけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
しかり付けてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは自信をもつようになる
広い心で接すれば、子どもは明るい子に育つ
誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世はいいところだと思えるようになる
「子どもが育つ魔法の言葉」より
著者 ドロシー・ロー・ノルト
けなされて育つと、子どもは、ひとをけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
しかり付けてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは自信をもつようになる
広い心で接すれば、子どもは明るい子に育つ
誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世はいいところだと思えるようになる
「子どもが育つ魔法の言葉」より
著者 ドロシー・ロー・ノルト
先生はいい言葉だなあ、と思って紹介してくださったのだし、
実際、いい言葉だなあ、と私も感じました。
でも、少し、
これをずっと意識し続けるのはしんどいなあ、と思ったりもしました。
こんな風な自分でいつもあることができればなんて素敵なんだろう、
そうは思うけれど、
私だって日々を懸命に生きていて、
息苦しいことだってある。
そんなとき、
息苦しさを感じた時、
また、ただ自分がそうしたくなった時、
子どもをただ抱きしめる。
そんな時間を持つことにしてみました。
いろいろ言いたくなった時や、
そんなに要求されても、お母さんはひとりだから、
全部一気にはできないよー!
そういう気持ちと
やらないといけない諸々の仕事を、
とりあえず横のあたりにそっと置いて
抱っこして
きゅっと抱きしめて
ゆーらゆら。
その時間、3分くらい。
そうすると、
不思議とその他のことは程よくどうでもよくなって
(まったくどうでもよくなる境地には私は達しません。残念ながら 笑。)
ああ、この子が今、ここに存在してくれること
それだけで私はとっても満たされるんだ、
と気付くことができるのです。
私はこの子が存在するだけで、
とっても嬉しい。
それを思い出すことができるのが、
またとっても嬉しい。