アスリートフード講座/ランチ交流会&英語サロン:千葉県船橋市arvo cuppa☕
(アスリートフードマイスター)です
2018 第1弾!
アスリートフード
講座
♦試合/大会前後のメニュー
♦これがおススメ!
アスリート補食(間食)
少しのメニューチェンジで
パフォーマンスも集中力もUP!
4月3日(火) 10:00~11:30
4月4日(水) 10:00~11:30
こちらの日程は
“ランチ交流会”を開催します
4月6日(金) 10:00~12:30
(各定員5名)
参加費:¥3000
ランチ交流会:¥4000
(4月6日)
さらに…!ご希望の方には
ご自身で調理されたメニュー(1食分)の
栄養アドバイスをさせていただきます
アスリートフード講座の収益の一部は、
動物愛護のために寄付をさせて頂いております
待望
arvo cuppaの名刺、カード、フライヤー…
とっても素敵にデザインして頂きました。
英語サロンの方は、1年半ほど前にすでに作成済み。
アスリートフードの方は…食欲をそそるカラーPINKを使ってみたくて(私には似合いませんが)。
春らしい爽やかなデザインになりました
昨日、今日と千葉県はポカポカ陽気。
やれジュニアユースのセレクションだ、高校受験だ、ハチがアレルギーだ…
色々と悩んだり、バタバタしっぱなしだったこの一年。
でも、大好きな春がすぐそこまで来ていると思うと、気分もだんだん明るくなります。
春からは気持ち新たに、私も子供たちと一緒に再スタート!
「こうじゃなきゃいけない」「こんなこと非常識かも」
というブロックを外し、新しい世界を少しずつ見ていく“元年”にできたらな
皆様との出会いにもワクワクしています
さて、こちら…!
☆たっぷり野菜のドライカレー
☆アボガド・パプリカ・かいわれサラダ
我が家の昨日のアスリートご飯。
「意外と品数、少なくない??」
(皆さん、とっくにお気づきですよね…)
実は、これがウリ?!でもあるんです
そして、この貧相な夕食には2つの理由があります(言い訳??)。
理由:その①
平日5日間のうち、3回も夜練習がある長男。
帰宅してから食べると、時間も遅く胃に負担がかかってしまう。
練習前に軽食として夕飯を食べることが多いです。
そうなると、どうしても量は少なめに…。
ちなみに、練習や試合前は3時間前に食事を済ませるのがポイントです。
理由:その②
アスリートのサポートをされるママたち。
サッカーの準備に送迎にスケジュール確認に補食準備に!追われる日々。
お仕事をされていたとしたら、本当に目が回るくらい忙しく、とてもじゃないけど何品もある凝った夕食なんて無理!というのが本音ではないでしょうか。
面倒くさがりの私などは、その代表格。
栄養学に興味を持ち、楽しんで学ぼう!とせっかく気分が上がってきたのに。
忙しいさなか、何時間もかけて立派な夕食を作らないと!というプレッシャーがかかったら。
それが義務感になってしまい、一気にテンションダウンすること間違いなし…。
色んなことを器用にこなせないこの性格。
そこで、こう割り切っています!
「栄養さえしっかりしていれば、品数は少なくても良し!見栄えも普通で良し!」
もちろん、もっと栄養学の修業を積んで慣れてきたり、時間の余裕ができてきたら、品数増&素敵な盛り付けにもぜひチャレンジしたいですが。
先日、スポーツ専門の管理栄養士さんに私の“品数少メニュー”を分析していただきました。
そして、評価はこの通り。
ほら!やっぱりこれでいいんです!
品数は少なくとも、上の写真のカレーには…
牛肉・豚肉・玉ねぎ・人参・きのこ・ピーマン・ほうれん草・セロリ・トマト・枝豆・カボチャ・高野豆腐(粉)・豆乳・牛乳
しっかり14品目以上(しかも十五穀米も!)入っております(あ…。しかも枝豆とカボチャは冷凍食品です)
忙しいサッカーママさん
あまりプレッシャーを感じずに、この程度で力を抜いて、楽しみながらいきましょうね。
ズボラな私でも、手を抜きながら楽しめるアスリートご飯
焦らず、気負わず、人と比べず、ただ楽しんで。
同じく“ズボラサッカーママ”を目指す?!方の強い味方となれば、とっても嬉しいです
”今日の八兵衛”
ダイニングテーブルで行われる
姉弟対抗卓球大会!を観戦中
(やはり運動神経、姉の方が良い)
ブログ村に参加しました
応援クリックお願いいたします