朝、子供達の学校の準備をしている時のこと。

服を着替えて、洗面歯磨きを済ませた大悟(長男6歳)に向かってレック(旦那さん)が

「大悟、テントォワアワイ、テントォワアワイ!」

って何回も言っていました。

私は朝ごはんの準備に外に行こうとしていて、

(寝室とキッチンが別棟になっている)

大悟が一緒に外に来たので

「テントなんとかって何?お父さんなんて言ってたの?」と大悟に聞くと

「テントォワアワイはー、『おい!朝ごはん食べて、車に乗れ!』って意味。」と教えてくれました。

「え!その一言にそんなに沢山の意味が込められてるの?」

ご飯を食べるはキンカオだけれど、キンカオを使わずにそれが表現できるの…?

「しかも「おい!」ってなんか乱暴な言い方だけど、じゃあ丁寧に言ったらどうなるの?」と私が更に聞くと

「じゃなくてー。テントォワアワイはー『準備しろ』って意味。」と大悟。

なるほどー。準備しろの中に込められた意味を察知していたんですね。

ある意味、子供の成長に関心した朝でしたw


最後まで読んでくださってありがとうございました。

愛と光を込めて✨

長谷川陽子