海洋生物大好き一家の我々🐟🐠🐡

今回の大阪は海遊館がお目当てです。
{991647F0-43E7-4B44-9072-151B4D72EB02}

海遊館にはジンベエザメだけでなく、
{596F28D5-8ACC-4A6E-B378-3B00371DB2C5}

ダイバー垂涎もののマンボウもいます。
{02F4E0A8-B49C-4E16-9ABB-A798B99EE1C6}

この日はGWの後だったため、

かなり空いてました^ ^

館内にはイルカ展示用の大きな水槽もあって

イルカがスピーディに縦横無尽に泳ぎ回る姿が見られました。

私はイルカの前に座ってゆっくりしたかったのに、

大悟、まさかのイルカに興味なしゲロー

イルカの隣に展示された

ダイオウグソクムシにベッタリ張り付いて離れない 笑
{5F09BD53-7C80-4D79-9B0D-93F87A32BD8A}

ダイオウグソクムシですか〜^^;
{A22E8AD8-22FD-4FA9-B5DE-760041E46E7C}
でかいダンゴムシみたいー。
{270218E0-8A3B-4434-A807-F1E8FA398C01}

玄人な息子だわぁ 笑

私のお目当てのマンボウも、大悟はそんなに興味なさそうでした 笑

私は過去ダイビングをしている時にマンボウに遭遇したことがあって、

物凄い速さで逃げて行く姿を見ているので、

海遊館のマンボウの小さな水槽は

窮屈で可哀想に感じましたが、

マンボウは基本的には早く泳がずに漂っている生物のようです。

{4E23F4EE-7121-4F7F-BEDE-D95E795C720B}

ところで私がマンボウに遭遇したのはスペインの海でしたが、

その海峡にマンボウが出たのは15年ぶりだそうで、私とイタリア人のおじちゃんの2人しか目撃しませんでした。

噂を聞きつけたダイブショップがこぞってそのポイントでダイビングをしてマンボウを探しましたが、再び見ることはできなかったそうです。

ダイビングをしているとチョイチョイそういうことが起こります。

そういうラッキーダイバーはガイドになると「引き」がいいのでお客さんに喜ばれるものです^ ^
{9FD573FE-72E8-412C-BC00-6D458B747520}

海遊館にはサメとエイを触れるプールがありました。

大悟に触らせてあげようとして、大悟の手をひいていたレックですが、

気づいたら大悟そっちのけで自分が触りまくってました 笑
{B48032A8-2C35-40B6-B15E-87003F408406}

(ってか私も触りたかったんだけど、チサト抱いてて上手く触れず!)
{A1E0D4B1-29CE-459F-BF49-9DD84701AA9B}
極寒の海に棲息するフウセンウオ〜。

こればかりは寒い海が苦手な私は水族館でしか逢えない^^;

{D3CD4170-F2CB-4D3C-AA1D-47367E4A4E6B}
東芝ゴケギンポ⁈
デカすぎ!!
{04A1D150-60DE-42A4-9133-7876930020C5}
スイッチ入っちゃった 笑

{E9640604-7C12-4AA1-824F-686C30A1D276}

{9487DF01-DC28-437E-8752-F0AFAA7BDEFE}
ということで、大ハッスルの海遊館なのでした^ ^
{5D5B39FB-C63A-4067-A12C-1174185465BF}
(↑ダイオウグソクムシのヌイグルミに護られて眠るチッチ 笑)

最後まで読んでくださってありがとうございました^ ^

愛と光をこめて✨

長谷川陽子