グリーンカレーは市販のペーストでしか作ったことないのですが、家庭のグリーンカレーはペーストを自分たちで作ります。
{36CB4B5A-787B-4C12-9871-1EEAF8C08E4C}

このペーストに家庭で入れるものや配分が変わってくるので、味の違いが出てきます。

日本では珍しいハーブたちも、グリーンカレーの材料となるとタイのどこでも売ってます。

全ての材料をクロックヒンと呼ばれる石臼でペースト状になるまですり潰しますが、
{FB268012-9AEE-439F-B4AF-F699D6D7A0C3}
↑料理上手の叔父さんから指導を受けるレック^ ^

これが重労働。

石の棒が重い。

リズミカルに腕を上げ下げするので、二の腕に乳酸が溜まる(笑)

二の腕のシェイプに良さそうですが、そんな悠長な感じでもないです。

とにかくペーストになるまでしつこく叩いてすり潰し続ける。
{3AEFD758-9966-47BA-AAAC-21B8B8160204}

タイのお母さんはこんなこと毎日やってるんだからマジ尊敬です。

因みに海外でフードプロセッサーを使ってるのを見たことがありますが、タイ人からしたら匂いも味も比べ物にならないくらい、全然違うそうです。

フードプロセッサーで食材をガーッとやると、温度も上がるし、見た目は同じでも、食物の持つエネルギーが損なわれているのも一目瞭然です。

クロックヒンでやったら、作った人のエネルギーが思いっきり注入される感じ^ ^

クロックヒンでハーブを潰していると、プーンとハーブの良い匂いがあたりにたちこめ始めます。

ハーブのある生活いいですね^ ^

最後まで読んでくださってありがとうございました。

愛と光をこめて✨

長谷川陽子