こんにちは。

海外の刑事ドラマを観ているよく、逃走車両を追いかけてる刑事が、無線に向かって「チャーリー、エコー」とか言ってるじゃないですか。あれって、英語版の東京の「と」山田の「や」みたいに、アルファベットの聞き間違いを防止するためのコードだそうです。Phonetic Codeって呼ばれてて、下記の通り決まってるそうです。

ALFA アルファ
BRAVO ブラボー
CHARLIE チャーリー
DELTA デルタ
ECHO エコー
FOXTROT フォックストロット
GOLF ゴルフ
HOTEL ホテル
INDIA インディア
JULIETT ジュリエット
KILO キロ
LIMA リマ
MIKE マイク
NOVEMBER ノベンバー
OSCAR オスカー
PAPA パパ
QUEBEC ケベック
ROMEO ロメオ
SIERRA シエラ
TANGO タンゴ
UNIFORM ユニフォーム
VICTOR ビクター
WHISKEY ウィスキー
X―RAY エックスレイ
YANKEE ヤンキー
ZULU ズールー

 

ちなみに、FOXTROTってなによ?と思って調べたら、「4分の4拍子または2分の2拍子の社交ダンス」とのこと。なんで、そんなわかりにくいコード使うんかい?あと、SIERRAってなによ?って、これも調べたら、「山脈・さわら(お魚の)」とのこと。ZULUに至っては、南アフリカ民族の名前だそうです。なんでやねん。

ますます意味不明。もっとあるじゃん、例えば、ForestのF とか、SingaporeのSとかさ。

第2次世界大戦中に騒音の中で、無線で連絡を取る際に最も適した単語を使うようにって、決められたそうです。

主に、軍隊・警察で使用されてるそうです。なんで、これが選ばれたかっていうと、これらが実際の会話で使用されている単語であること。(お魚のさわらって、普段の会話で使うか????)、容易に発音しやすいこと。(FOXTROTより、普通にFOXの方が発音しやすいと思うのだが。。。」)この2点が理由だそうです。

 

で、実際、普通の会話の中でこれが使われてるかっていると、一般人はあまり使わないです。

私も、これを覚えたときに、ちょっと英語わかってる風に、Nativeに「 P as in Papa?」とか聞いてみたんですけど、

普通に「Yes. P as in Paris」みたいに返答されました。普通にスルーされましたてへぺろ

 

それにね、刑事映画とか観てると、「Charlie , Alfa, Echo」とか、早口で言われると、Nativeじゃない私は頭混乱しちゃうのよ。これが使われる時は大体緊急事態が多くて、例えば、逃走車両を追ってて、ナンバープレートは、「えこー・ずーる・ふぉっくすろっと」みたいな感じです。

 

英語って奥深いですね。

 

では。