日産ギャラリーに行ってきた | 明日に向かって走れ!

明日に向かって走れ!

雑学ネタ、ランニングのこと、健康のこと、そして建築に関する事、思いつくまま気ままに綴ります。

日産ギャラリーに行ってシルビアを見たとき、

一緒に展示されていた旧車の画像をアップします。

 

 

ダットサン16型フェートン  1937年:16型

 

1935年のダットサン14型から始まった大量一貫生産で低価格を実現、

庶民の手が届くようになりました。

 

展示車両は動態ではなく、展示用車両として2019年に再生されたものです。

 

ボディタイプはソフトトップですが、

16型はほかにセダン・ロードスター・クーペ・ピックアップトラック・ライトバンとバリエーションが豊富に展開。

 

が、1939年を最後に 戦時体制で途絶えました。

 

プリンス・スカイラインスポーツ・クーペ  1963年

 

1960年、イタリアトリノショーで発表され、1962(昭和37)年発売

 

 

イタリアのジョバンニ・ミケロッティのデザイン、

生産にあたってはイタリアから職人を招聘して、

技術を伝承しながら手作業で作られました。

 

 

全長4.65m×全幅1.695m×全高1.385m、

メカニズムはプリンス・グロリア1900から流用、

グロリアと同じ1.9L直4OHVエンジン34馬力です。

 

 

クーペは185万円、コンバーチブルは195万円で現在の価格にすると2000万円以上だそうです。

生産台数はわずかに60台!!!

 

 

どこから見てもカッコイイですが、バックシャンですね~。

 

ダットサンフェアレディ1500 1965年

 

1961年の東京モーターショーで話題、翌’62年に発売されました。

 

全長3.91m×全幅1.495m×全高1.305m

 

 

初代ダットサン・ブルーバード310型のシャーシーに、

初代セドリック30型の1.5Lエンジンを搭載、

当時のMGやトライアンフ等の英国製スポーツカーに近いフォルムでデザイン。

 

 

この赤、いい色してますね~。

 

 

 

展示車両は1965年式、2018年にフルレストアされたものです。

 

 

ローレルハードトップ2000GL-6 1972年

 

2代目ローレルC130型、

キャッチコピーは「ゆっくり走ろう・ゆっくり生きよう」

 

 

フロントグリルはケンメリスカイラインGTRのグリルへと昇華したデザイン

 

全長4.5m×全幅1.67m×全高1.405m

 

 

「サンダーストリーム」と呼ばれる「Z」を描くキャラクターラインが特徴的!

リアのバンパーインのコンビネーションランプはアメ車みたいだ・・・。

 

奇しくも同じ1972年に発売さてたライバル車、

2代目トヨタマークⅡと同じサンダーストリームラインは偶然なんだろうか?

 

 

3代目ローレル C230型 1977年

 

 

和のテイストの格子状フロントグリル

 

 

ベンツW113・W123みたいなカラードホイールキャップ

 

 

全長4.625m×全幅1.685m×全高1.405m

 

日産らしいダッシュボード、ステアリング細~い

 

 

おまけ画像1 フェアレディZロードスター

 

 

フェアレディZロードスター  2003年 HZ33型

 

5代目Z33フェアレディZ、海外名は350Z、

メタルトップではなく伝統的なソフトトップ、電動機構により約20秒で開閉できる

 

 

 

エンジンはV6・4バルブDOHC4.0L

 

 

楔形のテールランプが愛おしい・・・。

 

 

展示車両は海外モーターショーに出展されたショーカーで、

市販車とは細部が異なります。

 

 

おまけ画像2 フェアレディZ

 

 

7代目フェアレディZ RZ34型

 

フロントグリルはS30型をイメージした長方形型グリル

 

 

スタイルはS30型の後方に向かってさがっていくリアビューを踏襲したデザイン、

スポーツカーらしいプロポ-ション

 

 

リアも4代目Z32を髣髴とさせる、

ルーフサイドのシルバーのラインは最新の日産のデザイントレンドです。

 

おまけ画像3 GTR

 

 

 

 

 

 

 

1台欲しい・・・。

 

最高スピード192マイル/hのモンスターマシン

 

 

おまけ画像4 日産 Z GT500