我が家の故郷 宮崎県から端午の節句に
供えて食べる『あくまき』が送られて来ました
漢字で描くと『灰汁巻き』。
初めて見る方は、なんじゃこりゃ?ですかね、。
その昔は薩摩藩の携帯兵糧→保存食だった
様で、西郷さんも西南の役で食べたとか…
私がこどもの頃は祖母が庭で作っていました。
材料
良質の木灰(祖母は樫の木の灰を使用)
もち米
竹の皮 以上❗
木灰を木綿の布に入れ、上から水を注ぎ
その水を鍋に溜めます。
木灰を通した水(灰汁)にもち米を入れ
一昼夜寝かせます。
寝かせたもち米を、竹の皮に包み
竹皮をさいて作った紐で両端を縛ります。
もち米を包んだ竹皮を再び灰汁に浸し
そのまま煮ます。
煮えたら熱が冷めるまで放っておいて
引き上げて出来上がり。
良質の灰がなかなか手に入りませんが
1度、忍者サークルでこしらえてみたい
一品でござる。
食べ方は、水の中で竹皮をはいで
竹皮の端を裂いて紐をつくり
あくまきを紐でくるっと巻いて引っ張ると
切れます。
切り分けた あくまきに きな粉と黒砂糖
をまぶして食べます。
ちなみに、私の祖父は芋焼酎のつまみとして醤油をかけて食べていました
もち米ですので 腹持ちが良いです。

送られて来た『あくまき』

ちょっと不思議な感じ❔

水の中で竹皮を剥ぐとあくまき登場❗

竹皮の端を裂いて紐をつくり
くるっと巻いて引っ張ると…

切れます♪
黒砂糖ときな粉をまぶして食べます
供えて食べる『あくまき』が送られて来ました
漢字で描くと『灰汁巻き』。
初めて見る方は、なんじゃこりゃ?ですかね、。
その昔は薩摩藩の携帯兵糧→保存食だった
様で、西郷さんも西南の役で食べたとか…
私がこどもの頃は祖母が庭で作っていました。
材料
良質の木灰(祖母は樫の木の灰を使用)
もち米
竹の皮 以上❗
木灰を木綿の布に入れ、上から水を注ぎ
その水を鍋に溜めます。
木灰を通した水(灰汁)にもち米を入れ
一昼夜寝かせます。
寝かせたもち米を、竹の皮に包み
竹皮をさいて作った紐で両端を縛ります。
もち米を包んだ竹皮を再び灰汁に浸し
そのまま煮ます。
煮えたら熱が冷めるまで放っておいて
引き上げて出来上がり。
良質の灰がなかなか手に入りませんが
1度、忍者サークルでこしらえてみたい
一品でござる。
食べ方は、水の中で竹皮をはいで
竹皮の端を裂いて紐をつくり
あくまきを紐でくるっと巻いて引っ張ると
切れます。
切り分けた あくまきに きな粉と黒砂糖
をまぶして食べます。
ちなみに、私の祖父は芋焼酎のつまみとして醤油をかけて食べていました
もち米ですので 腹持ちが良いです。

送られて来た『あくまき』

ちょっと不思議な感じ❔

水の中で竹皮を剥ぐとあくまき登場❗

竹皮の端を裂いて紐をつくり
くるっと巻いて引っ張ると…

切れます♪
黒砂糖ときな粉をまぶして食べます