5月12日から始まる予定だった、ライトセンター主催の「拡大写本講座」が延期 or 中止されることになりました。
申込日までに、予定人数が集まらなかったのだそうです。
5名で講師を務めることになっていた私は、ホッとすると同時に、少し寂しい気にも・・・。
20名ほどの生徒さんたちの宿題をみるのに、必死だった頃が懐かしいというか・・・。
拡大写本講座に限らず、他の講座を受講するためには、その前に入門講座を受けておく必要があります。
講座受講後、6ヶ月以内に入門講座を受ければOKという例外も、ときにはありますが・・・。
その入門講座は年6回開催されていますが、27年度第1回目の受講生自体、人数が少なかったとのこと。
毎回約50~60名ほどが受講されていましたのに、今年はナ・ナント・・・???
ライトセンターのHPをみれば講座の日時・回数等が分かりますが、新聞等による公募の方がより多くの人の目に触れて、受けてみようかしら?となるのでは・・・なんて、私などは考えてしまいますが。
この拙ブログを読んで講座を受けた、と言って下さる方がいらっしゃるのは、とっても嬉しいことですねぇ。。。
ボランティア活動は暇と(精神的・経済的)余裕がある人だけがやるものだと考えていらっしゃる方が、まだまだ多いように思います。
神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団の団員数700余名の中には、そりゃお金持ちもいらっしゃいますが、仕事をもちながら、、、家族の介護をしながら、、、援助を必要としている方の為に空いた時間を使いたい、と思って活動していらっしゃる方が多いですね。
暇があるから・・・なんて方は、まずいらっしゃらないと思います。
ただ、時代の流れ? を指摘する声もあります。
ボランティアより経済的に豊かになりたい。。。
ボランティア活動は非生産的だ。。。
もっとも、阪神淡路大震災の年が『ボランティア元年』と言われていますが、その後に起こった各地の災害現場には、必ず多くのボランティアの方々が活動していらっしゃいますから、時代の流れ、だけではないのかもしれません。
拡大写本講座が開催されるときには、拙ブログでもご案内しますので、ご興味ある方は是非ともご参加下さいますようお願いいたします。
申込日までに、予定人数が集まらなかったのだそうです。
5名で講師を務めることになっていた私は、ホッとすると同時に、少し寂しい気にも・・・。
20名ほどの生徒さんたちの宿題をみるのに、必死だった頃が懐かしいというか・・・。
拡大写本講座に限らず、他の講座を受講するためには、その前に入門講座を受けておく必要があります。
講座受講後、6ヶ月以内に入門講座を受ければOKという例外も、ときにはありますが・・・。
その入門講座は年6回開催されていますが、27年度第1回目の受講生自体、人数が少なかったとのこと。
毎回約50~60名ほどが受講されていましたのに、今年はナ・ナント・・・???
ライトセンターのHPをみれば講座の日時・回数等が分かりますが、新聞等による公募の方がより多くの人の目に触れて、受けてみようかしら?となるのでは・・・なんて、私などは考えてしまいますが。
この拙ブログを読んで講座を受けた、と言って下さる方がいらっしゃるのは、とっても嬉しいことですねぇ。。。
ボランティア活動は暇と(精神的・経済的)余裕がある人だけがやるものだと考えていらっしゃる方が、まだまだ多いように思います。
神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団の団員数700余名の中には、そりゃお金持ちもいらっしゃいますが、仕事をもちながら、、、家族の介護をしながら、、、援助を必要としている方の為に空いた時間を使いたい、と思って活動していらっしゃる方が多いですね。
暇があるから・・・なんて方は、まずいらっしゃらないと思います。
ただ、時代の流れ? を指摘する声もあります。
ボランティアより経済的に豊かになりたい。。。
ボランティア活動は非生産的だ。。。
もっとも、阪神淡路大震災の年が『ボランティア元年』と言われていますが、その後に起こった各地の災害現場には、必ず多くのボランティアの方々が活動していらっしゃいますから、時代の流れ、だけではないのかもしれません。
拡大写本講座が開催されるときには、拙ブログでもご案内しますので、ご興味ある方は是非ともご参加下さいますようお願いいたします。