私は神奈川県ライトセンター内に活動拠点を置いている「神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団」でボランティア活動をしています。
その内容は、弱視(眼鏡を掛けても矯正視力がでない。)の人たちに、その人の見え方に合わせた拡大写本を作ること。
平成5年に拡大写本講座を受け、19年目を迎えました。
目が不自由と聞くと、皆さんはすぐに全盲の方を想像されるようですが、目の不自由な方のうち、全盲の方は約30%で、あとの約70%が弱視と言われる方々です。
今ではロービジョンという言い方もされますね。
神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団には6つの部会があります。
点訳部会・録音部会・誘導部会・レクリエーション部会・拡大写本部会・在宅者援助部会の6つ。
私が所属しているのは、もちろん拡大写本部会です。
本来ならば、弱視の大人の方々にも拡大写本を提供するべきところですが、昨今は弱視の児童・生徒たちが学校で使用する検定教科書を、その子の目の状態に合わせて拡大することが多くなっています。
新学期がもうすぐ始まりますから、授業に間に合うよう、部会員は寝る間も惜しんで???? 拡大教科書製作に勤しんでいるところです。
パソコン全盛時代に、手書きの拡大が多く、私も手書き(巻末漢字はすべてパソコン入力)。
子供たちに見せたら、誰もがパソコン制作の拡大教科書より、私達が書いた拡大教科書を選ぶのです。。。。
彼らに言わせると、長時間読んでも、目が疲れないのだそうです♪
数年前からは、文部科学省の指導により、各教科書会社も拡大教科書を作るようになりましたが、レディーメードの悲しさ・・・文字の大きさ・太さなどがなかなか合わないようですね~~
私達が作るのは完全オーダーメードですから。。。
しかし、将来を見据えて、レディーメードの教科書を手にする子供たち(中高生)が増えてきたことは確かです。。。
また、iPadなどを駆使して勉強する子供たちも増えてきました。
親指と人差し指だけで、自分の好きな大きさの文字にすることが出来るんですものねぇ。
便利だけれど、、、太さはなかなか思い通りにはいかないみたい~~~
でもでも、まだまだ私達が作るオーダーメードの拡大教科書の要望は強く、書き手が不足しているのが現状です!