『あられ』を頂きました。
長岡京の「をぐら山春秋」ですから、『あられ』という言い方は関西では正しい♪ と思います。
関東では「お煎餅」と言う言い方をするでしょう?。
元関西人としては、「お煎餅」は、神戸の「瓦せんべい」の感じです、ね?


東京で暮らし始めた頃、この「お煎餅」の言い方になじめなくて、「これって、おかきとかあられなのに・・・」ってお腹の中で思っていたものです。
でも最近では、この言い方にも慣れて、私も「お煎餅」派 (^_^;)


7~8種類の小さなお煎餅(or おかき or あられ)を組み合わせたものが多く出回っていますよね♪
同じ種類のものでは飽きる・・・そういう思いから、こうした組み合わせ煎餅が作られたのでしょうか。。。



頂いた『あられ』の中には、8種類のあられが。。。



横浜マダムのブログ






もう一つ、お煎餅があります。
これは名古屋坂角総本舗の「えびせんべい」。
岡崎に住んでいた頃、坂角といえば、大きなえびせんべいしかなかったように思いますが・・・。
それが、そのうち小さなえびせんべいもできたし、こうして8種類の変わりえびせんべいが入ったものもできました。
大きなえびせんべいが苦手な私も、楽しんで頂けるようになりました。


横浜マダムのブログ




どちらを選ぶか? 
お茶の時間に悩みそうです。。。