おさがりの長襦袢のお直し
洋服地のウールで作られた長襦袢があったので、これを先日作った着物にあわせることにした。
肩巾はちょうどよいようなので、袖付け部分は解かずに、袖口・袖底、袖下部分だけといて、寸法を合わせた。
袖丈を一寸短めにし元禄袖に、袖巾もすこし調整。
元の袖を裏返したところ。
古いきせ山をとろうと水スプレーしたら、樟脳のにおいがくさいのなんの・・。 今日は縫いたいので、後で洗うことにした。以前モスリンの襦袢を洗った時にもすごかったけれど、長い間箪笥に眠っていた物のこの樟脳の臭いというのは、洗ってもなかなか取れない・・ 乾いているとそんなに気づかないけれど、水に入れると本当にびっくりするほど臭い!
↓
こんな感じになった。
あちこちほつれていたので、それも繕った。
たぶん洋服地だろうとしか思っていなかったけれど、やはりそうだった。110センチ巾の生地だと思うけれど、よくみると、前身頃→後身頃→前身頃 まで一枚の布で作られている。
背縫いや脇縫いはつまんで作られていた。
おもしろいなあ。
この襦袢、広衿でできているので本当はこれをバチ衿にしたいのだけれど、今日のところはこの辺で。
今回はめんどうな計算もなかったし、この間の経験もあったのとで、さくっとできた♪
ふふ、私も成長したなあ。
この襦袢もまさか私に手をつけられるなんて思ってもみなかっただろうに・・・

